「そろそろ収穫するか。いや、あそこのC8タイルを配置してからのほうがいいかな?・・・いやいや、あれは買われてしまうかもしれないから・・・」
って悩ましい収穫が楽しめるボードゲーム「キーハーベスト (Key Harvest)」。
先日ツレと共にマイミクさん宅へお邪魔してのボドゲ会にてプレイさせてもらった。
外装はこんな感じ。

キーフラワーとかのデザイナーさんらしい。絵がステキで気になっていたボードゲーム。
畑を作って作物を収穫しよう!ただしその場所に置ける畑はこれ一枚しかないので取り合ってねってボードゲームだと思う(適当)
最大プレイ人数は4人だったかなー箱にはプレイ時間90分って書いてあったような。
あ、そうそう頻繁に読んでくださっている方はご存知と思いますが、だらだら長い記事のわりに適当だったり間違ってたりするブログなのでご容赦を
一回プレイするだけで書いちゃったりするので
さて、話を戻して。
畑ができる区画はこんな感じ。

これが各自に配られたボード。
カントリーボードと呼ばれる畑を置くためのボードや、作物カウンターを隠すための衝立、畑同様にボードに置けるワーカー、畑を売りに出すためのストアボードなど。
中央には、売りに出ている畑(種?)や、共有のワーカータイル、ゲーム終了条件とも関係あるイベントタイルなどが置かれるボードがある。

イベントタイルは10枚出たらその時点でゲーム終了。
勝利点の一番高い人が勝ちってパターンのボードゲーム。
さて。プレイヤーは何をするのか。何ができるのか。
サマリーにちゃんと書いてあった。

プレイヤーは自分の手番に4つのアクションのうち2つのアクションができる。

あぁ、4のアクションの後3はできないってさ。最初意味わかんなかったけど、やってみたら分かった。
ボードゲームってそんなこと多いよね?
いっつも文面長くなるから端折ろうと思うんだけど、ついつい書いちゃうんだよね〜。
・・・ふっ
またつまらぬものを書いてしまった
って感じかしらw
(゚д゚)っ! それが無駄なんだよー!
さて、私達ボードゲーマーが三度の飯より大切にしている勝利点について紹介しておかなければ。

ハイ。勝利点はサマリーのとおりです(素直に端折った)。
ちょっと気になるんだけどさ、たしかに勝利点は大切だけどさ、「三度の飯より大切」ってことは流石にないんじゃないかな・・・飯は結構大切だしさ、朝ごはんちゃんと食べなさいって言われたりしたじゃんか、あ、そうそう、朝はパン派?ごはん派?オレはご飯派〜でもさ炭水化物って太るらしいじゃん?あ、パンもご飯も炭水化物か〜じゃあどっちでもいいかぁ〜やっぱさ、あの白く輝くご飯にさ、生卵とかかけたら最高じゃんか〜あの黄身を醤油漬けにしとくとウマ(略
(゚д゚)っ!! だーかーらー! ちゃんとボドゲについて書きなさいっ!
ハイ。ごめんちゃい
勝利点取るには、畑タイルたちは繋がってないと意味ないってことね。
そして二番目に大きいつながりは各タイル2点になるのも重要っぽいなぁ・・・。
そしてワーカーに書かれた数字がそのまま点になるのか・・・。
高い数字のワーカーを置けるように畑をつくらなければっ!
いろいろ考えることありそうだなー
って感じでサマリーを眺めていましたとさ。
あ、そうそう。写真中に出てくる和訳シールはマイミクさんの手作りシールらしい。
日本語シール付きを購入しても、こんなに質のいいシールはついてこないかもしれないですよ。
こんなキレイに色がついている和訳シールなんてないよなーと思って聞いてみたら自作とのことだった。
すげー
ボドゲって雰囲気大切だしね〜。と私は思う。
3人でプレイ。私は黄色プレイヤー。最初に3つだっけかな・・・作物カウンター(八角柱?の小さい駒)を貰った。
最初のターンのアクションは、中央ボード(レジストリ)から畑タイルを取って、自分のストアボードに置く作業で終わり。
初期に貰った作物カウンターを使って早速値段をつける(この畑は緑1個の作物カウンターで売ります的に)。
そして次の手番。
自分のストアに置いといたB2B3を手に入れて、フィールドに配置。

値段をつけるためにストアに置いた作物カウンターはストックに回収されちゃう。他の人に買われたくないからと高い値段をつけたら自分の作物カウンターが大きく減ってしまうってことになるわけか。
ふむふむ
これで1アクション
(ふむふむで1アクションって意味じゃないよ)。
(゚д゚)っ わかってるよー!
残りの1アクションで1のワーカーを置いてみた。
ワーカーの効果発動で、畑を収穫済みにしないで収穫できた。
収穫すると作物カウンターが貰える。
あぁ、そうそう各プレイヤーに配布されているワーカータイルは全部で6枚。

3までのワーカーが配布されている。
このワーカー、高い数字のワーカーと入れ替えられるとのこと。

さっそく次の手番で、1のワーカーを2に上書きして、任意の作物カウンターを2つ取得できた。
1のワーカーは手元に返ってきた。
早く3以上のワーカーも置いてみたいけど、まだ2つのタイルにしか接地してないからなー。
その後の手番で、初めての他ストアからのお買い物。

茶色プレイヤーさんがA1を売りに出していて、ちょうど持っている作物カウンターで買えたので、ゲットそして配置
「うわー 買われたぁ〜」
当然、茶色プレイヤーさんは自分のフィールドに置く予定だった。イヒヒヒ
続けてワーカーも配置。3のワーカーも置けたけどもったいないなーと思ったのと、今欲しいのは作物カウンターだと思い、先ほど回収した1のワーカーを設置。
いいねぇ。なんか楽しいなぁ
はじめてのおつかいの次は、初めてのイベントが起こった
中央ボードの畑タイルを補充する際には、畑タイルとイベントタイルが混ざった袋からランダムに引くので、イベントタイルが出たら、イベント発動ってわけ。
このイベントは、自分のフィールドタイルを一枚左隣に渡すってイベント。
受け取ったタイルをそのまま右から左へでもいい。

右から左へ受け流す〜
みたいなのってあったよねww
歌を歌いながら渡すといいかもしれないww
出るときには次々出るようで。

3枚もイベントタイルが出てしまった。
「してもいい」系の任意のイベントは、自分が得だなーと思ったらやればいいのでイイ感じ
ボードゲーマーにとって、「してもいい」なのか「しなければならない」なのかはとっても大切
さて、数ターン後だったかなぁ。配置予定で自分のストアに出していたC3タイルを緑プレイヤーさんに買われてしまったー

C3の場所にはワーカーがあったから、あのc3タイルを配置できれば、ワーカーがずれて再起動するのでお得だったのにぃ〜
ぐすん。

C4の位置に2のワーカーを移動され、効果が再発動しB3C5の作物を収穫できたはずだった・・・
くそー今度は私が他プレイヤーのストアから買ってやるー
おっ。緑プレイヤーさんのストアにC4タイルが出たぞ。

私が欲しいのを知って、作物トークン2つの値段を付けられたー
赤2個なんて持ってないしー

さて、数ターン後、私はボード下側の畑タイルを集め始め、5列揃ったので初めての収穫

序盤でやった収穫はワーカーの効果の収穫。今回はワーカーじゃなくて、ちゃんとした収穫。
ちゃんとしたって何だよw
すいません説明適当で。
良い子は収穫が終わったらタイルを裏返しましょう。
描かれたタルなどのイラストが小さくなり、収穫済みタイルであることが表されます。

良い子なのできちんとタイルを裏返す。
基本的に畑タイル1つにつき1回しか収穫ができない証。
もうあの頃には戻れないのね・・・私たち
みたいなもん(適当)
一気に収穫できるの嬉しいわー
なんとしてもタイルの連続を増やさねばっ
というわけで、ちょっと離れているけどE9、F8を配置。

そして最終得点を見据えて、先ほど収穫したタイルたちに繋がるように、G6,G7をレジストリから取って、自分のストアに配置。
他Pさんに買われたら嫌なので、強気な値付け。
このタイルをあー置いたら、今度はあのワーカーを置いて・・・
なんて自分のボードの配置ばかり考えていたら。
緑プレイヤーさん、早くも4のワーカーを置いてる

4枚のタイルに接地できるところができたので、共有ボードから4のワーカーを取得、配置する緑Pさん。
ううぅ・・・うらやましい
私も4や5のワーカーを置きたいなぁ・・・と、中央ボードを物色。

中央ボードには共有のワーカーが置いてある。4つのタイルに接すると置けるワーカーが3つ、5つのタイルに接する場所に置けるワーカーが3つ。
写真は5のワーカー。どれも強力そうなものばかり。
あれ以来イベントタイルでないねー
なんて思っていたら。噂をすれば何とやらで。

イベントが立て続けにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
整列させてパシャリ

いろんなイベントがあって楽しい
新しいカメラ、オートでマクロになっちゃってボケなくていいところがボケちゃったりしているんだよね。なんか簡単にボケ具合とか調整できるらしいので、早くささっと調整できるようにならなければっ
それはさておき、私のフィールドはついに・・・

4のワーカーが置けた
他のプレイヤーのストアから、作物カウンターの種類に関係なく個数さえ渡せばタイルを買えるってワーカー。
緑Pさんから、C9をゲットしたんだっけかな。忘れちった
よし。もう終盤だし、タイルが結構繋がっているので、このタイミングで収穫

作物カウンターいっぱいもらえた〜
ゲーム終了時にそれぞれの種類につき一番持っている人は1点もらえるとか(同点者いると0点)。
特定の作物カウンターを集めるのも大事だな。
その後、またイベントが出た。

あと3つイベント出たらゲームが終わってしまう〜
袋の中に手を入れて次のタイルを引く。
ゴソゴソ。うーんだいぶタイルの枚数が減ってきたなーこりゃもうちょっとで終わっちゃうぞ。
・・・ん
このプレッシャー(感覚)・・・
・・・アムロ・・・いや──
──カルカソンヌか


当ブログのカルカソンヌ記事一覧
カルカソンヌの袋に手を突っ込んで残り枚数を何となく把握しているときの感じに似てたのw
そんだけ

出るときには出るもので。
ジャンジャン出てくるイベントタイル。

あと1つで終わりだー
9個目に出たイベントは、作物カウンター3つ払うと報酬として中央ボードにあるタイルを取って配置してイイという嬉しいイベント。
「それは・・・払いますよねー」
「あー私は払えないー
」
やっぱりイベントがあることで、よりイイ感じになってるなー
そしてすぐに・・・

最後のイベントが出たー
最後のイベントタイルが出たら即ゲーム終了らしい。
ゲーム終了時の私のカントリーボードはこんな感じ。

もっと広げたかったなー
二番目に大きい畑のつながりは畑1枚につき2点なのに、あんまり大きくないなぁ
作物カウンターもたいして持ってないので、どこまで点が伸びるかな。
それぞれタイルの数やらワーカーの得点やらを数え、作物カウンターを公開。
私は作物カウンターで増えたのは1点だったかなぁ。
最終得点計算の結果・・・

私は2位〜。緑プレイヤーさんが1位〜。
なんだかんだ得点はダンゴだった。
「なかなか面白い
またやりたいボードゲームだな」
「絵もきれいだし、陣取り要素あるわりには邪魔される感少ないし、イイネ
」
「キーフラワーほど、最後苦しい感じにならないねww」
などの感想が出ました〜。
キーハーベスト、いいボードゲームでした
またプレイさせてもらおっと
キーハーベスト (Key Harvest)は、駿河屋さんで売ってま〜す。でも執筆時点で在庫1個・・・

新品ボードゲームキー・ハーベスト (Key Harvest)
amazonでも売ってるみたいですー

キー・ハーベスト (Key Harvest)
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしましたっ
って悩ましい収穫が楽しめるボードゲーム「キーハーベスト (Key Harvest)」。
先日ツレと共にマイミクさん宅へお邪魔してのボドゲ会にてプレイさせてもらった。
外装はこんな感じ。

キーフラワーとかのデザイナーさんらしい。絵がステキで気になっていたボードゲーム。
■キーハーベストってどんなボードゲーム?
畑を作って作物を収穫しよう!ただしその場所に置ける畑はこれ一枚しかないので取り合ってねってボードゲームだと思う(適当)
最大プレイ人数は4人だったかなー箱にはプレイ時間90分って書いてあったような。
あ、そうそう頻繁に読んでくださっている方はご存知と思いますが、だらだら長い記事のわりに適当だったり間違ってたりするブログなのでご容赦を

一回プレイするだけで書いちゃったりするので

さて、話を戻して。
畑ができる区画はこんな感じ。

これが各自に配られたボード。
カントリーボードと呼ばれる畑を置くためのボードや、作物カウンターを隠すための衝立、畑同様にボードに置けるワーカー、畑を売りに出すためのストアボードなど。
中央には、売りに出ている畑(種?)や、共有のワーカータイル、ゲーム終了条件とも関係あるイベントタイルなどが置かれるボードがある。

イベントタイルは10枚出たらその時点でゲーム終了。
勝利点の一番高い人が勝ちってパターンのボードゲーム。
さて。プレイヤーは何をするのか。何ができるのか。
サマリーにちゃんと書いてあった。

プレイヤーは自分の手番に4つのアクションのうち2つのアクションができる。
- 収穫。自分のカントリーボードにある畑から作物を収穫する。繋がっているタイルは一気に収穫できる
- ワーカータイルをカントリーボードに置ける。ワーカータイルに書かれた数字以上の畑タイルに接地しなければ置けなーい
- 自分のストア含めストアから畑(フィールドタイル)を1〜2個買って、自分のカントリーボードに配置
- 中央ボードの畑市場?(レジストリ)から、1〜2個のフィールドタイルを自分のストアに配置して、自分の作物カウンターで値段を付ける

あぁ、4のアクションの後3はできないってさ。最初意味わかんなかったけど、やってみたら分かった。
ボードゲームってそんなこと多いよね?
いっつも文面長くなるから端折ろうと思うんだけど、ついつい書いちゃうんだよね〜。
・・・ふっ

って感じかしらw
(゚д゚)っ! それが無駄なんだよー!
さて、私達ボードゲーマーが三度の飯より大切にしている勝利点について紹介しておかなければ。

ハイ。勝利点はサマリーのとおりです(素直に端折った)。
ちょっと気になるんだけどさ、たしかに勝利点は大切だけどさ、「三度の飯より大切」ってことは流石にないんじゃないかな・・・飯は結構大切だしさ、朝ごはんちゃんと食べなさいって言われたりしたじゃんか、あ、そうそう、朝はパン派?ごはん派?オレはご飯派〜でもさ炭水化物って太るらしいじゃん?あ、パンもご飯も炭水化物か〜じゃあどっちでもいいかぁ〜やっぱさ、あの白く輝くご飯にさ、生卵とかかけたら最高じゃんか〜あの黄身を醤油漬けにしとくとウマ(略
(゚д゚)っ!! だーかーらー! ちゃんとボドゲについて書きなさいっ!
ハイ。ごめんちゃい

勝利点取るには、畑タイルたちは繋がってないと意味ないってことね。
そして二番目に大きいつながりは各タイル2点になるのも重要っぽいなぁ・・・。
そしてワーカーに書かれた数字がそのまま点になるのか・・・。
高い数字のワーカーを置けるように畑をつくらなければっ!
いろいろ考えることありそうだなー

あ、そうそう。写真中に出てくる和訳シールはマイミクさんの手作りシールらしい。
日本語シール付きを購入しても、こんなに質のいいシールはついてこないかもしれないですよ。
こんなキレイに色がついている和訳シールなんてないよなーと思って聞いてみたら自作とのことだった。
すげー

ボドゲって雰囲気大切だしね〜。と私は思う。
■キーハーベスト 初プレイスタート
3人でプレイ。私は黄色プレイヤー。最初に3つだっけかな・・・作物カウンター(八角柱?の小さい駒)を貰った。
最初のターンのアクションは、中央ボード(レジストリ)から畑タイルを取って、自分のストアボードに置く作業で終わり。
初期に貰った作物カウンターを使って早速値段をつける(この畑は緑1個の作物カウンターで売ります的に)。
そして次の手番。
自分のストアに置いといたB2B3を手に入れて、フィールドに配置。

値段をつけるためにストアに置いた作物カウンターはストックに回収されちゃう。他の人に買われたくないからと高い値段をつけたら自分の作物カウンターが大きく減ってしまうってことになるわけか。
ふむふむ

これで1アクション
(ふむふむで1アクションって意味じゃないよ)。
(゚д゚)っ わかってるよー!
残りの1アクションで1のワーカーを置いてみた。
ワーカーの効果発動で、畑を収穫済みにしないで収穫できた。
収穫すると作物カウンターが貰える。
あぁ、そうそう各プレイヤーに配布されているワーカータイルは全部で6枚。

3までのワーカーが配布されている。
このワーカー、高い数字のワーカーと入れ替えられるとのこと。

さっそく次の手番で、1のワーカーを2に上書きして、任意の作物カウンターを2つ取得できた。
1のワーカーは手元に返ってきた。
早く3以上のワーカーも置いてみたいけど、まだ2つのタイルにしか接地してないからなー。
その後の手番で、初めての他ストアからのお買い物。

茶色プレイヤーさんがA1を売りに出していて、ちょうど持っている作物カウンターで買えたので、ゲットそして配置

「うわー 買われたぁ〜」
当然、茶色プレイヤーさんは自分のフィールドに置く予定だった。イヒヒヒ

続けてワーカーも配置。3のワーカーも置けたけどもったいないなーと思ったのと、今欲しいのは作物カウンターだと思い、先ほど回収した1のワーカーを設置。
いいねぇ。なんか楽しいなぁ

はじめてのおつかいの次は、初めてのイベントが起こった

中央ボードの畑タイルを補充する際には、畑タイルとイベントタイルが混ざった袋からランダムに引くので、イベントタイルが出たら、イベント発動ってわけ。
このイベントは、自分のフィールドタイルを一枚左隣に渡すってイベント。
受け取ったタイルをそのまま右から左へでもいい。

右から左へ受け流す〜

歌を歌いながら渡すといいかもしれないww
出るときには次々出るようで。

3枚もイベントタイルが出てしまった。
「してもいい」系の任意のイベントは、自分が得だなーと思ったらやればいいのでイイ感じ

ボードゲーマーにとって、「してもいい」なのか「しなければならない」なのかはとっても大切

■買われたり、買いたいのに買えなかったり・・・
さて、数ターン後だったかなぁ。配置予定で自分のストアに出していたC3タイルを緑プレイヤーさんに買われてしまったー


C3の場所にはワーカーがあったから、あのc3タイルを配置できれば、ワーカーがずれて再起動するのでお得だったのにぃ〜


C4の位置に2のワーカーを移動され、効果が再発動しB3C5の作物を収穫できたはずだった・・・

くそー今度は私が他プレイヤーのストアから買ってやるー
おっ。緑プレイヤーさんのストアにC4タイルが出たぞ。

私が欲しいのを知って、作物トークン2つの値段を付けられたー

赤2個なんて持ってないしー


■はじめての収穫
さて、数ターン後、私はボード下側の畑タイルを集め始め、5列揃ったので初めての収穫


序盤でやった収穫はワーカーの効果の収穫。今回はワーカーじゃなくて、ちゃんとした収穫。
ちゃんとしたって何だよw
すいません説明適当で。
良い子は収穫が終わったらタイルを裏返しましょう。
描かれたタルなどのイラストが小さくなり、収穫済みタイルであることが表されます。

良い子なのできちんとタイルを裏返す。
基本的に畑タイル1つにつき1回しか収穫ができない証。
もうあの頃には戻れないのね・・・私たち

一気に収穫できるの嬉しいわー

なんとしてもタイルの連続を増やさねばっ

というわけで、ちょっと離れているけどE9、F8を配置。

そして最終得点を見据えて、先ほど収穫したタイルたちに繋がるように、G6,G7をレジストリから取って、自分のストアに配置。
他Pさんに買われたら嫌なので、強気な値付け。
このタイルをあー置いたら、今度はあのワーカーを置いて・・・
なんて自分のボードの配置ばかり考えていたら。
緑プレイヤーさん、早くも4のワーカーを置いてる


4枚のタイルに接地できるところができたので、共有ボードから4のワーカーを取得、配置する緑Pさん。
ううぅ・・・うらやましい

私も4や5のワーカーを置きたいなぁ・・・と、中央ボードを物色。

中央ボードには共有のワーカーが置いてある。4つのタイルに接すると置けるワーカーが3つ、5つのタイルに接する場所に置けるワーカーが3つ。
写真は5のワーカー。どれも強力そうなものばかり。
■終盤・・・得点行動を急がねば!
あれ以来イベントタイルでないねー
なんて思っていたら。噂をすれば何とやらで。

イベントが立て続けにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
整列させてパシャリ


いろんなイベントがあって楽しい

新しいカメラ、オートでマクロになっちゃってボケなくていいところがボケちゃったりしているんだよね。なんか簡単にボケ具合とか調整できるらしいので、早くささっと調整できるようにならなければっ

それはさておき、私のフィールドはついに・・・

4のワーカーが置けた

他のプレイヤーのストアから、作物カウンターの種類に関係なく個数さえ渡せばタイルを買えるってワーカー。
緑Pさんから、C9をゲットしたんだっけかな。忘れちった

よし。もう終盤だし、タイルが結構繋がっているので、このタイミングで収穫


作物カウンターいっぱいもらえた〜
ゲーム終了時にそれぞれの種類につき一番持っている人は1点もらえるとか(同点者いると0点)。
特定の作物カウンターを集めるのも大事だな。
その後、またイベントが出た。

あと3つイベント出たらゲームが終わってしまう〜
袋の中に手を入れて次のタイルを引く。
ゴソゴソ。うーんだいぶタイルの枚数が減ってきたなーこりゃもうちょっとで終わっちゃうぞ。
・・・ん

このプレッシャー(感覚)・・・

──カルカソンヌか

当ブログのカルカソンヌ記事一覧
カルカソンヌの袋に手を突っ込んで残り枚数を何となく把握しているときの感じに似てたのw
そんだけ


出るときには出るもので。
ジャンジャン出てくるイベントタイル。

あと1つで終わりだー
9個目に出たイベントは、作物カウンター3つ払うと報酬として中央ボードにあるタイルを取って配置してイイという嬉しいイベント。
「それは・・・払いますよねー」
「あー私は払えないー

やっぱりイベントがあることで、よりイイ感じになってるなー

そしてすぐに・・・

最後のイベントが出たー
最後のイベントタイルが出たら即ゲーム終了らしい。
ゲーム終了時の私のカントリーボードはこんな感じ。

もっと広げたかったなー
二番目に大きい畑のつながりは畑1枚につき2点なのに、あんまり大きくないなぁ

作物カウンターもたいして持ってないので、どこまで点が伸びるかな。
それぞれタイルの数やらワーカーの得点やらを数え、作物カウンターを公開。
私は作物カウンターで増えたのは1点だったかなぁ。
最終得点計算の結果・・・

私は2位〜。緑プレイヤーさんが1位〜。
なんだかんだ得点はダンゴだった。
「なかなか面白い

「絵もきれいだし、陣取り要素あるわりには邪魔される感少ないし、イイネ

「キーフラワーほど、最後苦しい感じにならないねww」
などの感想が出ました〜。
キーハーベスト、いいボードゲームでした

またプレイさせてもらおっと

キーハーベスト (Key Harvest)は、駿河屋さんで売ってま〜す。でも執筆時点で在庫1個・・・

新品ボードゲームキー・ハーベスト (Key Harvest)
amazonでも売ってるみたいですー

キー・ハーベスト (Key Harvest)
以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”がお送りしましたっ

コメント