最近発売されたらしい、ボードゲーム シティビルダー。
運良く先日のボードゲーム会でやらせていただくことができた 感謝感謝


外装はこんな感じ(駿河屋リンク)



シティビルダーってことは、街づくり
ってなことでプレイ前から心躍るわけです。
PCゲームのシムシティはやったことないですが、A列車で行こうとか好きです
ぞうさんも好きです(流れで言ってるだけ。ぞうさんに関しては)


ではワクワクでプレイしたボードゲーム「シティビルダー」のリプレイ(プレイ記)始まり始まり〜
あー。ちなみに当ブログをよく見ていただいている方は、ご存じと思いますが適当ブログですので色々ご容赦を〜。そもそも一回のプレイで書いていたりするので



■シティビルダーってどんなボードゲーム?


まずは中央に人口(得点)盤が置かれ、その周囲に各プレイヤーの街を置く場所が設置された。
画像2
真ん中のボードが人口=勝利点の得点盤になっている。
各プレイヤー用の街を置くボードには、街の収入と評判の現在値を示せるようになっている。


こんな感じの、しっかりしたサマリーが配布された。
画像1
自分の手番には、市場に並んでいるタイル(小学校とか、公園とか、空港とか 楽しい)を買ってきて自分の街に配置。


タイル自体が持つ収入増減や評判増減などの効果を得られる。
さらに、配置したことによって、隣接したタイルの効果が発動したりもする感じ。


先ほどのサマリーの裏面には、
画像4
手番とタイルに描かれたアイコンの種類などが、見やすくまとまっている。


街を構成するタイルにはどんなものがあるかというと・・・
画像5
灰色が公共施設。小学校とか高等学校とか、造幣局とかあったような。
黄色が工業系? 工場とかリサイクル工場とか、民間空港とかだったなー。
青が商業系。事務用品店とか、オフィスビルとか、高層ビルとかあった。
緑が住宅系。住宅地とか、マンションとかあったと思う〜。


色々な施設名と効果を見ただけで、涎がとまりません
当然、一回のプレイでは全部の施設を把握できませんでしたー。


■シティビルダー プレイスタート


今回は4人プレイ。最大人数。
まずは目的タイル(ゲーム終了時にボーナス得点が入る条件)が各プレイヤーに2枚配られ、そのうち1枚を選んだ。
私は、
画像3
こちらの浪費家を選択。
まだ、ゲームの展開が予測できなかったから悩んだけど、「ま、とにかく金使っていればいいんでしょ?」ってなノリで


さてさて。私の手番はまだだけど、先を見越して市場を物色しますか。
画像6
こちらが市場。三角形の上には、各街に初期配置されている住宅地、公園、工場が積み重ねられていて、それらも買うことができる。その下に並んでいるのは全員に共通する目的カード。


三角形の長辺に並べられているタイルが市場に出ている施設
タイルごとに値段が決まっており、さらに市場のどこに置かれているかで、追加のドルを払わなきゃいけない。
タイルが並べられている位置に応じて、追加で支払うドルは2〜10。一番右のタイル2枚はタイルそのものの値段だけで買える


私は3番手だったかなー。スタートプレイヤーが決まってしまえば、あとはひたすら時計回りで手番が回ってくる。市場に出ているタイルを買えば、市場のタイルたちが安い方(右)にずれる。
市場のタイルをプレイヤーが買わなくても、市場に出ているタイルを選び1枚破棄するので必ず新しいタイルが左端に出て来るってわけ。


さて、私の手番。どの施設を買おうかなー
画像7
ちょっと無理して、事務用品店を購入。
最初から持っているドルがいくらだったか忘れちゃったけど、そこそこもらっていたような。


早速、公園と工場の隣に配置。
事務用品店のタイルそのものの効果で、収入が+1(タイル右上あたりにあるアイコン)


さらに、公園の隣に配置したので、公園は公共施設以外の建物が建つと街の評判が1上がるみたい。
工場の隣に商業系建物建てても、特に何もないみたい。


なぜ事務用品店を選んだかというと、事務用品店の効果(タイル下側に帯で書かれている)が、各街のオフィス(鞄アイコン)の建物1つにつき、収入が1増えるから。
まだ鞄アイコンの建物は登場してないけど、それなりの数あるでしょ。きっと。ってことで


建物を建てた結果得た収入の値や評判の値は、
画像8
こんな感じで示しておく。上が収入、下が評判。
収入の値の分、手番にドルが貰え、評判の分、手番に自分の街の人口が増える。


■順調順調。そして人口があるラインを超えた・・・


さて、次の私の手番は事務用品店でお金ムリしたので、3ドルで買える工場を購入。
収入が2になったものの、毎ターン2金しか入らないんじゃ、ろくな施設は買えません。


そして、思い切って湖を購入
画像9
湖は隣接する建物1枚につき、その場で2ドル貰えちゃう優れもの
将来性は無いけど、俺は今、金が欲しいんだよー


俺が今欲しいのは カネだー カネだー

って気分の時に使いたい。
湖はどうやって手に入れるかというと、なんと市場に出ている施設の裏。
裏が湖になっているのだー


ちなみにAって書いてあるのは、Aの時代のタイルだから。
施設タイルにはCまであって、タイルはAから順番に市場に出てくる。Aが終わればBから、BがCが。
そしてCの中に終了条件タイル(後述)ある感じ。


さて、話を戻して。
このあたりでの全体はこんな感じ。
画像10
タイルそのものの効果や、組み合わせによって変わるので、各街は徐々に違う様相を見せ始めている。


さて、4ターン目。
湖で得たお金でウハウハしていた私は、やはり大切なのは収入ってことで商業系タイルをさらに購入。
画像11
その名もオフィスビル。
このオフィスビル。収入が+1ついているのはもちろんのこと、隣接する商業タイルにつき、さらに収入が増えるのだー


でねでね。オフィスビルには鞄アイコンがついているのだー

ついに我が事務用品屋に客が 客だー 客だー
ってなわけで、事務用品店の効果で収入が更に+1になったー


収入がたくさん増えたお蔭で、その後も順調順調
評判も上がってきて、人口も増えてきた


そして中央の人口表示ボードの赤いラインを私の赤コマが超える・・・
画像12
貴方は越えてはいけないラインを通り過ぎました。
天罰です!ビリリリリリ


という意味では無いはず。ま、何が起こるかっていうと・・・

赤いラインを越えるたび、収入と評判が1下がる
ってことらしい。まあ街が大きくなっていくには色々ありますよね(あっさりw)。



■2倍チップを使って2倍2倍


さて、数ターン後。
商業系タイルのレストランなどを手に入れた私。商業系に強い街にしようかしら。


そんな時に目に留まった3枚のお札・・・もとい、3枚の2倍チップ。
最初に各プレイヤーに配られていたんだよね。タイルを買う代わりに、自分の街の任意のタイルに2倍チップを乗せると、タイルの効果が倍になる


おっしゃーじゃあ俺はオフィスビルに置くぞー
置くときには、対象の施設の価格と同じ金額を支払わねばならない。
画像13
とうわけで、9ドル払って無事2倍。
これで、我が街の収入は10になった。毎ターン10ドル入ってくるなんて夢のよう


毎ターン評判の分だけ人口が上がる→赤いラインをまたぐから収入と評判が下がる。
そのあたりのコントロールが難しい


お金が無くなってきたから“環境局オフィス”で、まとまったお金をゲット〜
画像14
各街の工場系タイルの個数×2ドルが即金で貰える。さらにカバンアイコンがついているので、わが町の文房具やの収入が1上がった
今んとこ人口で私がトップ。イイ感じだ。このままトップで逃げ切れるのだろうかー。


でも赤いラインを何度もまたいだので、収入が8にまで減ってしまった
人口は評判の値だけ毎ターンどんどんと増えていくので、また収入を増やさないとジリ貧になってしまう〜


というわけで、奮発して高層ビルをゲット〜
画像15
収入が+3にもなる建物。でもこれ以降に高層ビルが建つと、収入が2に減ってしまうようだ。


さて、収入が安定したところで、やはり最終得点になる人口も増やしていかなければ。
その後、評判が上がるリサイクル工場をゲット。
画像16
隣接する工業系タイル(黄色)ごとに評判+2。
これで評判が8まで行った。
この調子でどんどん人口増やすぞー



■最終ラウンド


数ターン後、Cタイルの山に入っている、残り1ラウンドってタイルでた。
画像17
えー もう終わりぃ〜
もっと自分の街を発展させたかったなぁ〜と、思ったものの、まあそこそこな時間プレイできたので、まあいいか


最後の手番は確か人口を増やすためにマンションかなにか人口増える系のタイルを設置した記憶。でもみんな同じこと考えるから、良いタイルは買われちゃってたりするんだよねー。


そして、全員の手番が終わり、最終ラウンド終了。
終わったときの全体はこんな感じ。
画像20
街の形や内容は様々。
湖が3個もある街も。「湖が最多で人口+30」って共通目標は黒プレイヤーさんに確定だわー。


そして、各自手元の目標タイルを明かす。
画像18
私の目標タイルは最初に選んだ“浪費家”。資金が誰よりも低ければOK。
手元に4ドルしかない貧乏人だったので、浪費家認定
(お金は5ドルで人口1人になるみたい。というわけでドルによる人口ボーナスは無し。)


浪費家で、人口(勝利点)に+10ボーナス。
他のプレイヤーさんたちも、自分の目標タイルは達成してた。+10より大きいボーナスもあったような。


さらに4枚場に出ている共通の目標タイルも確認。
私は一つも達成できなかった・・・あ、商業タイル(青)最多って目標あったけど、黄色プレイヤーさんと同数で重なってしまった。


残念なことに、
重なってしまった場合は無効


グスン
いいもんいいもん。共通目標タイルは何も達成できなかったけど、人口数トップで進んで来たから勝てるかもだもんねー。


おりゃー最終得点計算じゃぁぁぁ〜 勝つぞぉ〜
(注:得点は気合ではどうにもなりません)


画像19
勝てるかもとか調子に乗ってスイマセンでした
見づらいけど、紫プレイヤーさんが、89点で優勝〜


負けてしまいましたが、街を作っていく感じをしっかりと楽しめたので満足満足
いやぁ〜何回かプレイして、さらに自分好みの街を完成させたいなぁ。
タイル同士のシナジーを研究したいし


シティビルダー。想像通り楽しいボードゲームでした


シティビルダー完全日本語版は、駿河屋でもamazonでも売ってました〜(執筆時点)
駿河屋リンクがこちら
新品ボードゲームシティビルダー 完全日本語版 (SUBURBIA)
3000円台で買えるってイイ


amazonリンクがこちら
シティビルダー 完全日本語版
シティビルダー 完全日本語版


帰るときに押してくださると嬉しいです。

TVゲーム日記の中に埋もれてますが、頑張ってまーす。目指せ10位以内