おすすめボードゲーム アグリコラ
頭も使いつつ自分の農場が発展していく様が楽しい、私が大好きなボードゲームです
(この記事ではアグリコラ旧版を遊んでおり、リバイズド版の記事は別にあります〜)
「お母さんは、職に就くわ
今日からレンガ混ぜ職人よ
」
と脳内で言いながら「職業」のアクションスペースにワーカー(お母さんコマ)を置く。
(別売りのコマ使ってます)

そして、レンガアクションの時にレンガを追加で貰える職業「レンガ混ぜ」をプレイ
ってなわけで今回は、先日自宅ボドゲ会で3人プレイをしたボードゲーム「アグリコラ」のリプレイ(プレイ記)始まり始まり〜
今回は小さな進歩「檻」を出すために職業4枚を出すプレイで頑張りましたので、そこを中心に。あとは長くならないようにサラッとのつもり。
アグリコラは、農場運営をして畑作ったり、食事したり、牧場作ったり、食事したり、進歩したり、食事したり、食事したりするボードゲーム
んで、最終的に動物が何匹いるとか、牧場や畑が何個あるかとか、家の材質はなんだとかで得点計算して得点高い人が勝利です
さて、14ラウンドに渡ってプレイするのだが、まず1ラウンド目。
この小さな進歩を早く出したいので頑張っているのだ。

この小さな進歩を出すためには、職業を4枚出しておかなければいけない。
「檻」を出した以降のラウンドに食料を二つも置ける(要は毎ラウンド食料2つもらえる)ので、早めに出したい

というわけで、1ラウンド目から頑張って職業だしている感じ。
あー。とりあえず言っておきますが攻略サイトとかじゃないですー。
あくまで私がプレイした軌跡をたどっているリプレイなだけです
適当ブログなのでよろしくお願いしまする
さて。話を戻してっと。
「お母さん、さらにレンガ大工になるよ
職業選択の自由よ
お父さんは黙ってて
」

ってな感じで2ラウンド目には職業「レンガ大工」をプレイ。
アグリコラの職業って、家族がその職業に就くのかその職業の人と関わったとか雇ったとかなのかいまいち分からないけど、一応脳内プレイでは前者扱いでやってまーす。
この「レンガ大工」職業は、家をレンガの家に改築した時点で、以降5ラウンドの間レンガが2つもらえるようになるって職業。
さて、職業の話ばかりだけど、他にも木材取ってきたりしてるからね。
とはいえ、3ラウンド目は、無理して職業アクションを2回実行。

3人プレイで2つ目の職業のアクションスペースがあったので、可能だったー。
食料を合計3つも支払うことになったけど
4つ目の職業は居候なので、4ラウンド目の後にやってくる恐怖の収穫(家族×2つの食料払う・・・払えないと物乞いで、マイナス3点
)を1回だけ飛ばせる=食料不要!
そしてこれで「檻」を出すための条件が整ったー
でもアクション選択に必要なワーカー(家族)は、2つとも使い終わっちゃたので、4ラウンド目までお預け。
そして4ラウンド目。

檻を出せた。理由はわからんが、ラウンド14まで食料が毎ラウンド2つ貰える
嬉しい
忘れないようにラウンドカードの上に置いておく。
さて、檻をラウンド4までに出せたことは報告できたので、あとはサラッと。
この後は小さな進歩「林」を出したり。

他の人が「木材3」のアクションをするたびに木材1個貰える。手番いらないお得な進歩。
使ってみたら貰えることよりも、あげたくないからと他の人が「木材2」のほうに行ってくれたので、程よく溜まった「木材3」が取れたのがおいしかったー。
ま、プレイ人数や他プレイヤーの戦略によってもぜんぜん変わっちゃうけど(*・д・)(・д・`*)ネー
さて、木の家だったお家をついにレンガの家にしたので、出しておいた職業「レンガ大工」が発動。

以降5ラウンドの間、ラウンド開始時にレンガ2つもらえるー うれピー
食糧確保に勤しんでしまったからか、まだ私の農場がスカスカ。
このまま終わったらマイナス点がいっぱいだ(何も無いスペースや、羊、猪、牛、牧場などが一つもいないとそれぞれマイナス1点になる等々)。

うむぅ〜
どうやってマイナス点を防ぎつつ、得点を稼ぐかなぁ・・・。
悩ましい・・・。けど、楽しいんだよねーアグリコラって
8か9ラウンド目だったかなー。
勝利点が8点も増えちゃう、小さな進歩「別荘」を思い切ってプレイ

何で“思い切って”かというと、カードのテキストにもあるとおり、最終ラウンド(ラウンド14)にワーカーを置くことができない=何もできない(・∀・)! からw
でも最終ラウンド後の収穫フェイズはあるので、ラウンド13の後の収穫とあわせたら2連続で収穫が
家族に食べさせる食料が無かったら物乞いだ(*・д・)(・д・`*)ネー
でも檻で食料が入ってくるから何とかなるかも(*・д・)(・д・`*)ネー
ってな感じで、思い切って出してみた。8点は魅力
だしぃ〜。
さて、早くも10ラウンド。
どうせ14ラウンド目は何もできないし、部屋も人もこれ以上増やさないかなーとザックリ決めて、レンガの家から石の家へ。大きな進歩「製陶所」をゲット。

レンガ大工効果もあるし、レンガあまるだろうなーと。
「製陶所」あれば、最悪、食料足らないときにレンガ1個食べれるしね
(正確にはレンガ1つが食料2になる。売って食料を得たってイメージかしら)
さてさて、12ラウンド目の私の農場。

柵で牧場を作って牛も配置できた。未仕様農場マスを埋めるために畑も。
・・・ふぅ。これで少しはマイナス点防げただろう。
あーでもなー。
早くこんな食事とか、得点とか、他プレイヤーにアクション先取りされちゃうとか・・・・・・
こんな不自由な生活は嫌だぁぁぁぁっ!
\(▽ ̄\)〜〜〜ドラ○もんんんん〜
テッテケテッテ
テー
テー
テー

じゆーのーふー
職業「自由農夫」をプレイ
これで俺達は・・・

自由だっ
自由農夫は、使っていないスペース以外のマイナス点を消せる職業。
これで安心してマイナス点要素を無視できるぞー
・・・ん。待てよ?
良く考えたら未使用農場スペース以外のマイナス点は羊が居ないだけだった・・・
ほおっておいても-1点
職業プレイする以外にも良い手があったなぁ
さて、最終ラウンド。
いつもだったらワーカー(家族)も増えているし、終わりが見えたことで“いかに一番点が取れるアクションは何か”を考えながらウンウン
言ってるラウンドだけど、小さな進歩「別荘」出しちゃったのでもう収穫を待つだけ。

せいぜい最後の収穫での食料消費の計算をするぐらい。
「まず畑の収穫フェイズだろ・・・。それで小麦と野菜が畑から1つずつ手に入るから、必要な食料6つはまずはレンガを食料2に代えて・・・あーでも、野菜で・・・いやいや小麦での方が点が・・・」
などと点数表を見て検討。
あとはトイレに行ったり、他プレイヤーのアクションを眺めたりして、ゆったりしたひと時を過ごせる
いいね。別荘。まさに別荘的ですな
ゆったりしたひと時が終わり、最後の収穫フェイズも無事終了。
ゲーム終了となり得点計算。
得点計算時の私の農場はこんな感じ。

詳細得点忘れちゃったけど、40点に近い得点で1位だったー
わーい
ボードゲーム アグリコラはamazonで売ってまーす
(執筆時点)

アグリコラ (日本語版)
リバイズド版はこちら。


アグリコラ リバイズドエディション (Agricola) 日本語版 ボードゲーム
アグリコラやっぱ楽しいなぁ
収穫フェイズに食料支払うのがキツイ
って声も仲間内から良く聞き、確かだけど、様々な職業や小さな進歩を駆使して自分の農場が育っていく感じは、なんか気持ちいいんですよね〜

頭も使いつつ自分の農場が発展していく様が楽しい、私が大好きなボードゲームです

(この記事ではアグリコラ旧版を遊んでおり、リバイズド版の記事は別にあります〜)
「お母さんは、職に就くわ


と脳内で言いながら「職業」のアクションスペースにワーカー(お母さんコマ)を置く。
(別売りのコマ使ってます)

そして、レンガアクションの時にレンガを追加で貰える職業「レンガ混ぜ」をプレイ

ってなわけで今回は、先日自宅ボドゲ会で3人プレイをしたボードゲーム「アグリコラ」のリプレイ(プレイ記)始まり始まり〜

今回は小さな進歩「檻」を出すために職業4枚を出すプレイで頑張りましたので、そこを中心に。あとは長くならないようにサラッとのつもり。
アグリコラは、農場運営をして畑作ったり、食事したり、牧場作ったり、食事したり、進歩したり、食事したり、食事したりするボードゲーム

んで、最終的に動物が何匹いるとか、牧場や畑が何個あるかとか、家の材質はなんだとかで得点計算して得点高い人が勝利です

■小さな進歩「檻」を出したいのだ
さて、14ラウンドに渡ってプレイするのだが、まず1ラウンド目。
この小さな進歩を早く出したいので頑張っているのだ。

この小さな進歩を出すためには、職業を4枚出しておかなければいけない。
「檻」を出した以降のラウンドに食料を二つも置ける(要は毎ラウンド食料2つもらえる)ので、早めに出したい


というわけで、1ラウンド目から頑張って職業だしている感じ。
あー。とりあえず言っておきますが攻略サイトとかじゃないですー。
あくまで私がプレイした軌跡をたどっているリプレイなだけです

適当ブログなのでよろしくお願いしまする

さて。話を戻してっと。
「お母さん、さらにレンガ大工になるよ





ってな感じで2ラウンド目には職業「レンガ大工」をプレイ。
アグリコラの職業って、家族がその職業に就くのかその職業の人と関わったとか雇ったとかなのかいまいち分からないけど、一応脳内プレイでは前者扱いでやってまーす。
この「レンガ大工」職業は、家をレンガの家に改築した時点で、以降5ラウンドの間レンガが2つもらえるようになるって職業。
さて、職業の話ばかりだけど、他にも木材取ってきたりしてるからね。
とはいえ、3ラウンド目は、無理して職業アクションを2回実行。

3人プレイで2つ目の職業のアクションスペースがあったので、可能だったー。
食料を合計3つも支払うことになったけど

4つ目の職業は居候なので、4ラウンド目の後にやってくる恐怖の収穫(家族×2つの食料払う・・・払えないと物乞いで、マイナス3点

そしてこれで「檻」を出すための条件が整ったー
でもアクション選択に必要なワーカー(家族)は、2つとも使い終わっちゃたので、4ラウンド目までお預け。
■檻を出せたのだ
そして4ラウンド目。

檻を出せた。理由はわからんが、ラウンド14まで食料が毎ラウンド2つ貰える


忘れないようにラウンドカードの上に置いておく。
さて、檻をラウンド4までに出せたことは報告できたので、あとはサラッと。
この後は小さな進歩「林」を出したり。

他の人が「木材3」のアクションをするたびに木材1個貰える。手番いらないお得な進歩。
使ってみたら貰えることよりも、あげたくないからと他の人が「木材2」のほうに行ってくれたので、程よく溜まった「木材3」が取れたのがおいしかったー。
ま、プレイ人数や他プレイヤーの戦略によってもぜんぜん変わっちゃうけど(*・д・)(・д・`*)ネー
さて、木の家だったお家をついにレンガの家にしたので、出しておいた職業「レンガ大工」が発動。

以降5ラウンドの間、ラウンド開始時にレンガ2つもらえるー うれピー

食糧確保に勤しんでしまったからか、まだ私の農場がスカスカ。
このまま終わったらマイナス点がいっぱいだ(何も無いスペースや、羊、猪、牛、牧場などが一つもいないとそれぞれマイナス1点になる等々)。

うむぅ〜

悩ましい・・・。けど、楽しいんだよねーアグリコラって

■思い切って別荘や製陶所を建てたよ
8か9ラウンド目だったかなー。
勝利点が8点も増えちゃう、小さな進歩「別荘」を思い切ってプレイ


何で“思い切って”かというと、カードのテキストにもあるとおり、最終ラウンド(ラウンド14)にワーカーを置くことができない=何もできない(・∀・)! からw
でも最終ラウンド後の収穫フェイズはあるので、ラウンド13の後の収穫とあわせたら2連続で収穫が

家族に食べさせる食料が無かったら物乞いだ(*・д・)(・д・`*)ネー
でも檻で食料が入ってくるから何とかなるかも(*・д・)(・д・`*)ネー
ってな感じで、思い切って出してみた。8点は魅力

さて、早くも10ラウンド。
どうせ14ラウンド目は何もできないし、部屋も人もこれ以上増やさないかなーとザックリ決めて、レンガの家から石の家へ。大きな進歩「製陶所」をゲット。

レンガ大工効果もあるし、レンガあまるだろうなーと。
「製陶所」あれば、最悪、食料足らないときにレンガ1個食べれるしね

(正確にはレンガ1つが食料2になる。売って食料を得たってイメージかしら)
さてさて、12ラウンド目の私の農場。

柵で牧場を作って牛も配置できた。未仕様農場マスを埋めるために畑も。
・・・ふぅ。これで少しはマイナス点防げただろう。
あーでもなー。
早くこんな食事とか、得点とか、他プレイヤーにアクション先取りされちゃうとか・・・・・・
こんな不自由な生活は嫌だぁぁぁぁっ!
\(▽ ̄\)〜〜〜ドラ○もんんんん〜
テッテケテッテ







職業「自由農夫」をプレイ

これで俺達は・・・

自由だっ

自由農夫は、使っていないスペース以外のマイナス点を消せる職業。
これで安心してマイナス点要素を無視できるぞー

・・・ん。待てよ?
良く考えたら未使用農場スペース以外のマイナス点は羊が居ないだけだった・・・

ほおっておいても-1点

職業プレイする以外にも良い手があったなぁ

■最終ラウンドだー
さて、最終ラウンド。
いつもだったらワーカー(家族)も増えているし、終わりが見えたことで“いかに一番点が取れるアクションは何か”を考えながらウンウン


せいぜい最後の収穫での食料消費の計算をするぐらい。
「まず畑の収穫フェイズだろ・・・。それで小麦と野菜が畑から1つずつ手に入るから、必要な食料6つはまずはレンガを食料2に代えて・・・あーでも、野菜で・・・いやいや小麦での方が点が・・・」
などと点数表を見て検討。
あとはトイレに行ったり、他プレイヤーのアクションを眺めたりして、ゆったりしたひと時を過ごせる

いいね。別荘。まさに別荘的ですな

ゆったりしたひと時が終わり、最後の収穫フェイズも無事終了。
ゲーム終了となり得点計算。
得点計算時の私の農場はこんな感じ。

詳細得点忘れちゃったけど、40点に近い得点で1位だったー
わーい

ボードゲーム アグリコラはamazonで売ってまーす


アグリコラ (日本語版)
リバイズド版はこちら。
アグリコラ リバイズドエディション (Agricola) 日本語版 ボードゲーム
アグリコラやっぱ楽しいなぁ

収穫フェイズに食料支払うのがキツイ


コメント