さて、先日ボードゲームCUBEさんで入手した、ボードゲーム「ポケットバトル ケルトvsローマ」。
早速開封してみます〜。
というわけで今日は開封記事。
外装はこんな感じ。

イイデザイン
ケルトとかローマについては、あんまり詳しくないけど、こんな感じなんでしょうな。
プレイ人数2人用のダイスゲーム。
最近私の中で流行の、「箱の裏も楽しみましょう」写真。

英語でいろいろ書いてあるけど、わからん。
箱内に入っているであろうカード?タイル?のイラストが、程よい感じで描いてある。
やっぱ、箱裏ってワクワクしますわー
では、開封っ

カードっつーかタイルって呼べる厚さのカードがいっぱい〜。
ダイスやチップも入っている。
説明書をチラ見したところ、総ポイント決めて、その範囲内で自軍のユニットをピックアップして、中央と右翼左翼に軍団を展開させて、ダイスで戦うって感じのボードゲームみたい。
カードっつーかタイルっつーか、ユニットはこんな感じ。

赤いほうは・・・ローマ軍だっけかな?
上に描かれているダイス目が戦闘時に出れば、命中ってことでダメージ1。
白いダイスが遠距離攻撃
で、黒いダイスが突撃戦闘できる白兵戦
だったかな。
右下に描かれている赤いしずくが、HP。たいてい1つ。だから1ダメージで死ぬ
左下の数字二つは、左がそのユニットのコストで、右が他のユニットと組み合わせて軍団となれる数(2ならもう1つのユニットと一緒に軍団となれる)。
プレイは、準備として、例えば60ポイントとか決めて、ユニットタイルのコストを計算して60ポイントにするように集める。
そして、そのユニットやユニットの組み合わせ(軍団)を
左翼 前 │ 中央 前 │ 右翼 前
左翼 後 │ 中央 後 │ 右翼 後
ってゾーンに分けて置き、プレイスタートって感じ。
なんかいい雰囲気ですね!
プレイ編は次にアップしますね〜
【追記】
プレイ編、書きました〜
ポケットバトル ケルトvsローマをツレとプレイ ローマ軍、打て打てぇ〜
ポケットバトル ケルトvsローマは、駿河屋には中古、amazonには新品が売ってました〜(執筆時点)

ボードゲームポケットバトル:ローマ VS ケルト (Pocket Battles: Celts vs. Romans) [日本語訳付き]
amazonはこちら
ポケット・バトル:ケルトVS.ローマ (Pocket Battles: CELTS VS. ROMANS)
当ブログの2人用ボードゲームの記事一覧はこちらです
2人用ボードゲーム
早速開封してみます〜。
というわけで今日は開封記事。
外装はこんな感じ。

イイデザイン

プレイ人数2人用のダイスゲーム。
最近私の中で流行の、「箱の裏も楽しみましょう」写真。

英語でいろいろ書いてあるけど、わからん。
箱内に入っているであろうカード?タイル?のイラストが、程よい感じで描いてある。
やっぱ、箱裏ってワクワクしますわー

では、開封っ


カードっつーかタイルって呼べる厚さのカードがいっぱい〜。
ダイスやチップも入っている。
説明書をチラ見したところ、総ポイント決めて、その範囲内で自軍のユニットをピックアップして、中央と右翼左翼に軍団を展開させて、ダイスで戦うって感じのボードゲームみたい。
カードっつーかタイルっつーか、ユニットはこんな感じ。

赤いほうは・・・ローマ軍だっけかな?
上に描かれているダイス目が戦闘時に出れば、命中ってことでダメージ1。
白いダイスが遠距離攻撃


右下に描かれている赤いしずくが、HP。たいてい1つ。だから1ダメージで死ぬ

左下の数字二つは、左がそのユニットのコストで、右が他のユニットと組み合わせて軍団となれる数(2ならもう1つのユニットと一緒に軍団となれる)。
プレイは、準備として、例えば60ポイントとか決めて、ユニットタイルのコストを計算して60ポイントにするように集める。
そして、そのユニットやユニットの組み合わせ(軍団)を
左翼 前 │ 中央 前 │ 右翼 前
左翼 後 │ 中央 後 │ 右翼 後
ってゾーンに分けて置き、プレイスタートって感じ。
なんかいい雰囲気ですね!
プレイ編は次にアップしますね〜
【追記】
プレイ編、書きました〜
ポケットバトル ケルトvsローマをツレとプレイ ローマ軍、打て打てぇ〜
ポケットバトル ケルトvsローマは、駿河屋には中古、amazonには新品が売ってました〜(執筆時点)

ボードゲームポケットバトル:ローマ VS ケルト (Pocket Battles: Celts vs. Romans) [日本語訳付き]
amazonはこちら
ポケット・バトル:ケルトVS.ローマ (Pocket Battles: CELTS VS. ROMANS)
当ブログの2人用ボードゲームの記事一覧はこちらです

2人用ボードゲーム
コメント
コメント一覧 (2)
自分もこのゲームを持っているのですが、付属の日本語ルールで躓き、中々プレイできないでいました。
次回のプレイ記、期待しております。
日本語ルールで躓くのわかります^^;
私もとりあえずわからないことは置いといて、とりあえずプレイしてみました〜。
相変わらずわからないところもありつつも、見えてきたところもありって感じですかね〜
プレイ記アップしますねー
よろしくお願いしますっ!