旅行に持っていくのに、「携帯に便利だけどライトすぎないプレイ感のボードゲームが欲しいんだよなぁ・・・」と思っていて、こんなボードゲームを見つけました。

その名もボードゲーム「サンファン」。
以前からチラホラ耳にしていたボードゲーム。
プエルトリコって名作ボードゲームのカードゲーム版なんだとか。
1回だけプエルトリコをプレイしたことあるけど、とても面白いボードゲームだった記憶
プエルトリコのパッケージはこんな感じ(amazonリンク)


ちなみに、サンファンパッケージって、プエルトリコとそっくりなのね
とにかく、面白そうなので、早速買っちゃったわけですわー。サンファン
もう止まりませんわー私
サンファン2 完全日本語版が発売しました! この記事で紹介しているのは「サンファン」との違いは、カードバランスの調整と新たな建物カードが追加されていることです!


カードゲーム サンファン2 日本語版
(追記ここまで。画像はamazon)
ちなみに、プレイできる人数などはこんな感じ。

45分〜60分も遊べるのは嬉しい
さあ
箱の裏もシュリンク開封前に堪能しましょ

う〜ん
ワクワクします
この瞬間は買ったときだけしかないですからね
早く開ければいいのに、開けないストイックな楽しみ方がまたイイ
とはいえ、開けなきゃボードゲームできないので、開けましょ開けましょ

おっ。なんかよい雰囲気のタイルやらカードやらが出てきましたよぅ
これは期待できそう
タイルはプレイヤーの行動選択に使い、カードはプレイヤーが建てる建物。
建物を建てるにはコストが必要。コストは手札を捨てること。
手札を補充するには生産工場(建物)で商品を生産して、販売することでカードを引ける。
最終的には、建物やボーナス建物の勝利点を計算して勝敗決定ってボードゲーム。
(かなり端折っちゃった
適当ブログなのでご勘弁を
)
プレイしたら、もうちょっとルール的なこと入れて、プレイ記(リプレイ?)もアップしますね
たぶん
さて、開封に話を戻して。
カードのシュリンクをワクワクしながら剥します。

いつもどおり、カードスリーブに入れます入れます
自宅ボドゲ会でお酒こぼしちゃったりしちゃうので、スリーブ大切。
最近私のお気に入り「駿河屋」さんでもいろいろ売っているのを発見
スリーブ100枚で検索した結果↓
スリーブ 100枚 通販ショップの駿河屋
100円(ものによっては100円以下
)とかで売っているのはありがたい
でもいろんなサイズあって悩むわー
とりあえず、私は家に余ってたスリーブを使用
(駿河屋のスリーブじゃねーのかよ)
スリーブを入れ終え、達成感に浸っている・・・健気なオジサンを悩ませる問題がこちら。

箱に入らねぇぇぇ
(もしくは、蓋がしまらねぇぇ)
何度こんな目に遭っていることか。
どこかでダメだと分かっているのに、
何度チャレンジしたことか。
もう泣かないと決めたのに、
何度枕を濡らしたことか
少し、座禅を組んで考えてみた(ウソ)。
も、もしや

この「斜めにして、カードを取り出しやすくしております」って親切仕様の上げ底が元凶か
お前なのか
(すぐ気づけよ・・・)
ふふふ
貴様も、これで終わりだな。


シャキーン
(画像はamazon)
って、なんか大げさな流れになっちゃったけど、カード部分の上げ底を単純に切っただけ〜

無事に蓋が閉まりましたとさ。めでたしめでたし
ボードゲーム「サンファン」、私は駿河屋さんで買いました。
追記しましたが、サンファン2日本語版がオススメです。


カードゲーム サンファン2 日本語版

その名もボードゲーム「サンファン」。
以前からチラホラ耳にしていたボードゲーム。
プエルトリコって名作ボードゲームのカードゲーム版なんだとか。
1回だけプエルトリコをプレイしたことあるけど、とても面白いボードゲームだった記憶

プエルトリコのパッケージはこんな感じ(amazonリンク)
ちなみに、サンファンパッケージって、プエルトリコとそっくりなのね

とにかく、面白そうなので、早速買っちゃったわけですわー。サンファン

もう止まりませんわー私

追記:サンファン2発売!
サンファン2 完全日本語版が発売しました! この記事で紹介しているのは「サンファン」との違いは、カードバランスの調整と新たな建物カードが追加されていることです!
カードゲーム サンファン2 日本語版
(追記ここまで。画像はamazon)
■プレイ人数等
ちなみに、プレイできる人数などはこんな感じ。

45分〜60分も遊べるのは嬉しい

さあ



う〜ん


この瞬間は買ったときだけしかないですからね

早く開ければいいのに、開けないストイックな楽しみ方がまたイイ

とはいえ、開けなきゃボードゲームできないので、開けましょ開けましょ


おっ。なんかよい雰囲気のタイルやらカードやらが出てきましたよぅ

これは期待できそう

タイルはプレイヤーの行動選択に使い、カードはプレイヤーが建てる建物。
建物を建てるにはコストが必要。コストは手札を捨てること。
手札を補充するには生産工場(建物)で商品を生産して、販売することでカードを引ける。
最終的には、建物やボーナス建物の勝利点を計算して勝敗決定ってボードゲーム。
(かなり端折っちゃった


プレイしたら、もうちょっとルール的なこと入れて、プレイ記(リプレイ?)もアップしますね

たぶん

■カードを確認
さて、開封に話を戻して。
カードのシュリンクをワクワクしながら剥します。

いつもどおり、カードスリーブに入れます入れます

自宅ボドゲ会でお酒こぼしちゃったりしちゃうので、スリーブ大切。
最近私のお気に入り「駿河屋」さんでもいろいろ売っているのを発見

スリーブ100枚で検索した結果↓
スリーブ 100枚 通販ショップの駿河屋
100円(ものによっては100円以下


でもいろんなサイズあって悩むわー
とりあえず、私は家に余ってたスリーブを使用

スリーブを入れ終え、達成感に浸っている・・・健気なオジサンを悩ませる問題がこちら。

箱に入らねぇぇぇ

(もしくは、蓋がしまらねぇぇ)
何度こんな目に遭っていることか。
どこかでダメだと分かっているのに、
何度チャレンジしたことか。
もう泣かないと決めたのに、
何度枕を濡らしたことか

少し、座禅を組んで考えてみた(ウソ)。
も、もしや


この「斜めにして、カードを取り出しやすくしております」って親切仕様の上げ底が元凶か

お前なのか

(すぐ気づけよ・・・)
ふふふ

貴様も、これで終わりだな。
シャキーン

(画像はamazon)
って、なんか大げさな流れになっちゃったけど、カード部分の上げ底を単純に切っただけ〜


無事に蓋が閉まりましたとさ。めでたしめでたし

ボードゲーム「サンファン」、私は駿河屋さんで買いました。
追記しましたが、サンファン2日本語版がオススメです。
カードゲーム サンファン2 日本語版
コメント