先日のボードゲーム会でボードゲーム「十二季節の魔法使い」を遊ばせてもらった。

ルール的な部分は過去記事に頼るとして、早速プレイの話。
ちなみに過去記事は「タグ:十二季節の魔法使い」からどうぞ〜(この記事も入っちゃうけどw)


あー、あと毎度のご紹介ですが、イイ加減ブログですので、「もっとルール詳細教えて」「もっと簡潔に」「攻略法が知りたいんだ!」「ルール間違わないで」などなど、様々なご意見には対応できない仕様となっておりますのでご了承くださいませ


■プレイスタート


私が担当したのは、
ピカチュウに似ているキャラクターの写真
ピカピカピカチュー

に、似ている子


まずはカードをドラフトしていき、9枚が手元に。
それを3枚ずつに分け、2年目、3年目用の各3枚は場に伏せて置く。


そして手札には1年目に割り当てた3枚の手札。
3枚のカードの写真
手札を増やせるカードを用意したので、来るカード次第か。


プレイは、こんな感じで親(お母さんやお父さんじゃないよw)が転がしたダイスを1つ選んで自分のボードへ。
炎2つと星1つとポチ1つのダイス目の写真
この出目に描かれているそれぞれのアイコンが、この手番に得られるもの。
カードを何枚プレイしておけるかにかかわる召喚ゲージが一つ(☆マーク)と、火マナ2つをゲット。


火マナは、このカードのプレイに使うため。
画像4
カードはゲーム終了時に残っていると−5点なので、手札を増やすのも悩むところではあるんだけど、まだ一年目だし大丈夫でしょう。


というわけで、4枚引いて選んだカードはコレ。
画像5
やっぱ男は夢を持たなきゃね
だから「夢の薬」をゲット。


だって、このカードを出したらマナ的に出すのが難しいカードも、ドドーンと出せちゃうってわけ。


なんだってドドーンと出すのは、男の夢でしょ
(Σ(゚Д゚)何をだよ)


でも、ドドーンと出したいカードは二年目にあるなーと思い、「夢の薬」は温存することに。


皆のストックマナを風マナに変えちゃう「風の精霊」をプレイしたい気もするが、ドラフトの時もう一枚回っていたので、誰かが出してくれるのを待つのも手か。


なーんて考えながら、たいした手もできないまま、一年目終了。



■二年目ターン


二年目になって、置いていた二年目用のカードを手札に追加。
画像6
ゲーム終了までに、全ての手札を使い切らなければっ
できるかな


そして、他プレイヤーさんが「風の精霊」をプレイした。
画像7
ストックしていたマナが、全部風マナに変わってしまい「ひぇぇ〜」って言ってた人も。


私は、これで風マナが3つ必要だった「風の精霊」が苦労なくプレイできるぞぅ
なんて思っていたが、ふと気づく。


ありゃ?
すぐにプレイできるけど、すでに皆の手元が風マナばかり…邪魔にならないのでは?


あぁ、ってことは少し進んでからプレイすればいいのか
( ・∀・)つ〃∩  ガッテンガッテンガッテンガッテン


というわけで、少し待ってから「風の精霊」をプレイ。
画像8
風マナを、やっと違うマナへ交換したプレイヤーが悲痛な叫びをあげていたような。
ごめんちゃい…テヘペロ


さらに、自分のクリスタルが増えるカードをプレイし、クリスタルが全員の中でトップに。
よっしゃーチャンスだぁぁ


なんのチャンスかって、これのチャンス。
画像9
各プレイヤーのクリスタルを5つ減らして、私は15クリスタルもらえるってこと。


クリスタルボードはこんな感じになった(私はオレンジ)
画像10
クリスタルはゲーム終了時に、そのまま得点になるので大切っ


ゲーム全体の雰囲気はこんな感じ(トレーはゲームに付属しませんw)
画像11


そして手札には2枚目の「夜影のシド」が。
画像12
なんでこの子が2枚もあるんだっけかな
忘れちった。なんかの効果でカードを引いて、運よく手札に来たような記憶。


私の場には、まだ3枚しかカードが出ていないのに、こんなに出せている人もいる。
画像13
カードには、ゲーム終了時に計算する得点が書いてあるので、枚数を出せてないってことは、それだけ得点が低いってこと。
このままでは負けてしまう〜


と悩んでいるところに、こんな嫌なカードが回ってきた。
画像15
このカードが手元にあると、手番の時に自分のクリスタルが3つ減ってしまう。
水マナを払えば、隣のプレイヤーにこのカードを渡せるので、すぐに渡しちゃった〜。


そんな感じで、ぐるぐる回って返ってくる可能性はあるけど
しかし、また来たら回してしまおう。クリスタルはトップを維持したいのだー


だって、
これを再度プレイしたいから。
画像16
二枚目のシドを出したので、またもやクリスタルゲット


でも、この後はクリスタルで抜きんでてしまったので、「対戦相手のクリスタルを4つ減らす」効果を他プレイヤーさんに何度も使われてしまい、どんどんと私のクリスタルが減っていった・・・



■私はもう三年生


三年生ではなくって、三年目のターンに突入。
伏せてあった三年目のカードを手札に。
画像17
あーそうそう、こんなカード伏せてたんだっけ。
って感じで手札に来て思い出したりする


三年目の手始めに、30点にもなるこのカードをプレイ。
画像18
本来はクリスタルを20も支払って出すカードなので、差引10点っぽいカードなんだが、たしか「夢の薬」的な効果のカードがあって、ノーコストでこの「エオリスのルーン方体」を出せたので、お得な感じ


3年目が終わるまでに残った手札もプレイせねば・・・
画像19


そんな感じで手札を増やしたくないのに、受け取ったダイスは・・・
画像20
カード貰えるダイス目。
これしか残ってなかったんだもん。


やばいー
って思ったけど、ルール聞いてみたら引いたカードは貰わなくてもイイらしい。
良かった


これが、ターンを管理するボード。
画像21
あーもうちょっとでゲームが終わってしまう〜。



■最後の攻防!


って状況なのに、ラウンド終了時にマナがもらえるカードを出してみた。
画像22
もうちょっと早いうちに出したかった


でも出して良かった。稼いだマナで次の手番には、このカードを出せた。
画像23
皆の場のカードを生け贄させて皆の点を減らすのだぁ〜。


おおぅ〜確実に次の手番で最後だぁ〜
画像2
マーカーが12月のところに来た。あと1手番で終わり。
手札が一枚残ってしまっている


でも安心して。奥さん。
画像3
プレイするためのマナがあるのだよ。フフフ


無事プレイ
画像4
しかも場に出している魔法のアイテムを手札に戻させるのだー
点数も減らせる挙句、私の前の手番だった人たちは手札をプレイできないのでマイナス5点確定なのだぁ〜


でも私の後手番のプレイヤー(灰色)さんが、手札に戻したカードも有効活用して、さらに溜まっていた手札を全て出し切るという上手いプレイ
かなりの数のカードが場に出ている。


そして、ゲーム終了。
終了時の私の場はこんな感じ。
画像5
まー30点カードもあるし、結構点を稼いでいる気もする


そして、各自カードの得点や、カード効果でのボーナス点(ゲーム終了時にウンタラってやつ)を計算し、クリスタルボードに得点を加えていく。


結果は...
画像6
一見オレンジの私が勝っているようにも見えるけど、惨敗


灰色のプレイヤーさんが185点で優勝
私は96点で3位


うむー
目立っていた割には、意外と点が伸びなかったなぁ〜


とはいえ、ドラフトでカード選んだり、コンボを考えたり、ダイス目に左右されたりと、楽しいボードゲーム
大きく差が開かなければ、最後まで勝負がわからないし。


前にも書いたけど、大きめなゴロゴロしたダイスを振るのも楽しい〜
やっぱ、良いボードゲームですね。
ぜひ今度、拡張を入れて遊んでみたいですっ


ボードゲーム「十二季節の魔法使い」は、amazonで売ってまーす。
十二季節の魔法使い 日本語版


さらに、拡張らしきものも発見。
十二季節の魔法使い:魅の国 (Seasons: Enchanted Kingdom)
十二季節の魔法使い:魅の国 (Seasons: Enchanted Kingdom)