あぁ・・・あの頃に帰りたい


そんな時ってありません?
あの頃に帰って、「あいつに言い返してやる」とか「あの子に告白する」とか「あのアニメ録画する」とか「超合金ロボ捨てずに保存する(売るためっ)」とか。


過去に戻れたらいいなぁと思うこと、毎日3回はありますよね


Σ(゚Д゚)そんなに無い!
・・・と言う突っ込みはスルーして、そんな時はこれ


delorian
そう、映画バック・トゥ・ザ・フューチャー(amazonリンク)のタイムマシン


あ・・・違った
これ。


画像1
前回、開封編でも紹介したボードゲーム「レガシー時の歯車」(原題:Legacy: Gears of Time)
(注:これでリアルにタイムスリップできるわけではございません)


このゲームは、過去にタイムスリップして様々な技術に影響を及ぼして得点を稼ぐボードゲーム。
さて、ルール的なものは過去記事の開封編初プレイ編、さらには他サイト様に頼るとして、今日は自宅ボドゲ会でのプレイ記。



■ゲームスタート


4人でプレイ。私は青。キャラクターをランダムに引いたが、初プレイ時同様、おさげの女の子(おばちゃん)とオッサンのキャラになった。
なんでもLAWの技術に影響を与えていればボーナス点が入るとか。


「時計が一番遅れている人」がスタートプレイヤーという、シャレたことが説明書に書いてあったが、皆時計ピッタリだったので、


「ストップウォッチで、目をつぶって10秒やって一番近い人から順番選ぶか」
と、ステキなアイデアが出て、それで順番決め。


私は3番手だったような(時間間隔無いな私w)。


初期の6枚の手札では心許ないので、最初の手番は3アクションのうちの1アクションで手札を2枚補充。
うまいこと「飛行技術」が来てくれたので、時代軸2へ移動してプレイ。
画像1
カードをプレイするコストは、カード中央左に描かれている歯車アイコン内の数字。
その数だけ、手札を捨てる必要があるので、3枚破棄。


王冠マークのアイコン数字はこの技術が成立した場合にゲットできる得点。
出しただけじゃ成立しないんだけどね。特に得点の高いカードは。


初プレイ編にも書いたかもしれないけど、カード内に書かれている下位技術カードが、そのカードの置かれた時間軸よりも過去に成立してないと、得点がもらえない。


私が出した飛行技術カードで言えば「Combustion Engine」と「Basic Sciences」が、2の時間軸より過去に必要なのよねん。
別に誰が出していてもいいんだけど。


「Basic Sciences」は手元にあったので、いずれ自分で出せば良いし、「Combustion Engine」は関連するカード多いから、誰か出すでしょ!と思ってプレイ。


そして、1ラウンド目の2ターン(手番)目。
画像2
私は時間軸4に移動して、新たにカードをプレイ。
そうそう言い忘れたけど、コストを払ってカードをプレイしたら、手元のストックから自分の色のキューブを取って、払ったコストの数だけキューブを置ける。
カードに乗ったキューブが一番多いプレイヤーが、そのカードの得点を貰えるって感じ。


2手番目なのに、現代から動いていないプレイヤー(赤)が。
1手番目の3アクション全てを手札を引く×3を行ったので、タイムスリップしてない。


さて、私の手札はこんな感じ。
画像3
高コスト&高得点カードの「宇宙飛行space flight」と「遺伝学Genetics」が来ちゃった
低得点だけど私のキャラならボーナス点を貰える「Law」も手札に


これはいい展開だが、Lawは出せるにしても前者二つは、現在私が居る4の時間軸には出せそうに無い。
必要な下位技術が、現代寄りで成立しそうな技術なんだよなー。


たとえばこの「宇宙飛行」を成立させたいなら、先ほど出した「飛行技術」より現代に近い時間軸──今回の場合1の時間軸──に出す必要がある。


「じゃあ、戻っちゃえ〜」
・・・ってわけにはいかないらしい。このタイムマシン
基本的に過去にしか移動できないの なので、4の時間軸にいる今は3より前の時間には移動できないってわけ。


そして1ラウンド目の3ターン(手番)目
画像4
「飛行技術」を成立させるためにもって感じで、6の時間軸へ移動し「Basic Sciences」をプレイ。
これは必要な下位技術の無いカードなので、出せば成立確定


ただし、どの技術カードもそうなんだけど、より過去に同じカードが出ちゃうと、そっちが勝って現代寄りのカードは未成立になっちゃう
でもこの場所はこれ以上過去が無い時間軸。だから大丈夫


あと得点だけど、この「Basic Sciences」は成立で2点。さらにこのカードを必要とする技術カードが(誰が影響していても)成立するたびに2点ゲット。
というわけで、現段階で私の出した「飛行技術」にも必要なので更に2点は確定


なーんてほくそ笑んでたら
画像5
変な運命カード(特殊効果カード)の対象にされた


これは、対象になった技術カードの得点を0にしちゃう運命カード。
というわけで、得点計算時(ラウンド終了時)に、この「飛行技術」は0点になっちゃう。
せっかく6点確定してたのにぃ


そんなこんなしているうちに、1ラウンド目が終了し、手札補充や得点計算。
得点はこんな感じ。
画像7
今のところ赤プレイヤーが19点でトップ。


ラウンド終了時には、得点計算の他に、時間軸を1つ増やしたり、成立した各技術カードに置かれたプレイヤーキューブを1つずつプレイヤーの手元(ストックではない)に戻したりする。
この手元キューブは今後、1アクションを使って既に場に出ているカードに置ける


キューブを後から置いて、人のカードを奪えるかもってわけ
2ラウンド目以降は、これが大切になってきそうだ。



■2ラウンド目


さて、2ラウンド目の私の手番。
画像6
1ラウンド目に手札に来た「宇宙飛行」をプレイ
得点も高いし、イラストも夢があってステキ


必要な下位技術「飛行」はあるけど、「顕微鏡」が無いのよね。
何とかなるかしら・・・。


コストで4枚も捨ててしまったので手札不足。
2ターン(手番)目では、3アクションとも手札を引いた。


さあ〜そろそろ端折りますよぅ〜。
というわけで、2ラウンド目の4ターン(手番)目。
画像8
「宇宙飛行」に必要な「望遠鏡」が成立しなかったんだけど、「ひとつ依存関係を除去できる」運命カードがうまいこと手に入ったので、プレイして「宇宙飛行」成立〜


晴れて人類は宇宙にいけるようになったわけだ


2ラウンド目が終わって得点はこんな感じ。
画像9
私が59点で抜きん出た



■ラウンド3


ラウンド3の1ターン目。
画像10
時間軸が伸びた。技術カードは時間軸の番号と同じ枚数だけその時代に置ける。


というわけで、時間1、2もまだ空だし、3以降の時間にもまだ技術カードが置けるって感じ。
様子を見て手札引こうかなーとも思ったんだけど、誰かに先にカード出されて、イイ位置にヤダなーと思い、時間2へ移動。
画像11
遺伝学を出した〜。成立すれば13点だっ


あ、そう・・・


また、無効にされるのね。
なんかアウェイだわ。ぐすん
画像12
また運命カードで無効にされて、あちきの13点がぁ


3ラウンド目が終わった時点での得点は
画像13
81点で2位。赤Pが85点でトップ。



■4ラウンド目


毎ラウンド、技術カードの上のキューブが返ってくるので、4ラウンド目ともなるとキューブの置かれていない技術カードがたくさん。


なので、そんな技術カードたちに自分のキューブを置いて手広く稼ごうと狙う私。
ラウンド終了時にキューブが無い技術カードは破棄されちゃうので、うっかり現代寄りの技術たちが成立できなかった!なんてことにもなりそうだし、キューブを置くのはイイこと
画像14
というわけで、一気に時間7へ移動。
いやはや最終ラウンドにもなると、置かれているカードの数がすごい


キューブが無くって、得点の高そうな技術カードへ青いキューブを置いていく


うししし
と思っていたら、
画像15
ツレが、私が成立させている「遺伝学」にキューブを


私よりも多い個数を置いたので、得点計算の際にツレに得点が入ることになってしまう
3の時間軸なので、もうその時間にはタイムスリップできんし、く、くそぅ〜


そしてちょっと笑えるのが、この遺伝学が成立した時代に、「美術(Art)」が成立してるってこと。
前の時代に置かれている技術カードを見ると、宇宙飛行の後に美術ww


Σ(゚Д゚)やっとかい!
って感じw そういうふうに見るのも面白いゲーム


さて、話を戻して。
私は、ある運命カードを手に入れた。
画像16
居る時間軸は関係なく、自分のストックから任意の技術カードにキューブを1つ置けるというカード。


これでツレに奪われた遺伝学にキューブをと思ったものの、すでに他Pに無効化運命カードを打たれていた「遺伝学」。


なので仕方なく、ツレが出した「大学」にキューブを置くことに。
画像17
両者キューブ1コずつなので、得点は折半で3点ずつになる感じ。
ってか、一番現代寄りに大学があるって


宇宙に行けてから大学
インターネットができてから大学
的な文明ってことww


なーんて笑っているうちに最終ラウンド終了



■得点計算


ゲーム終了時はこんな感じ。
画像19
みんな最後の手番で8や9の過去に来て、「自分の上位技術を成立させるため」や「関連技術含めると高得点だから」ってな感じで、基本的な技術にキューブを置きまくっていた。


一つ一つしっかりと確認して、得点を計算していく。
私は、早めに遠い過去に進んだのが功を奏して、基本的な技術カードに結構キューブを置けた


そして最終得点は何と
画像18
156点
勝ちました〜イエーイ


いやぁ面白い
みんなは、

「面白いね。これ。でも重げだなーw」
「この感じ良いねぇ
「絶妙な協力関係と邪魔し合いがイイ」
「絵も素敵だしね
などなど、評判良かったです〜。


それぞれの長考も多かったので、インスト込みで4時間かかりましたが、楽しい楽しいボードゲームでした
レガシー時の歯車は、駿河屋で売っていまーす(追記時点)

ボードゲーム[付属品欠品/特典付き] レガシー 〜時の歯車〜 (Legacy-Gears of Time)


ブログランキング参加中です〜↓
にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村