※この記事は農場運営ボードゲーム「アグリコラ(旧版)」を遊んだ様子を、ルール的なことや、ワーカー駒のお父さんの視点を交えながら、紹介している記事の後編です。
「お前たちのために、厩を作っておいたよ」ブタ君・・・違った、猪君たちに微笑むお父さん。
…やっぱりイノ君たちも可愛いなぁ
…...うん。これからは畑だ。お前たちを食料とは思えない!
ってなわけで、この記事は、ボードゲーム『アグリコラ』を3人で遊んだ時の様子を書いたリプレイの後編(vol.2)です。
(リバイズド版の記事についてはこの記事の最後にリンクがあります)
『アグリコラ』のリプレイ前編はこちら。 久しぶりにボードゲーム「アグリコラ」 3人プレイ あぁ生きるって・・・前編
■目次
クリックでその場所へ飛びます。
■家畜の運命
家増築の際に厩も建てていたのでイノ君をおけることに。
厩を置いたマスには一匹動物を置ける。
動物園に一匹、各厩マスに計二匹。
「畑の前に、まずはお前らのお友達がもっと居られるように柵だな」
そう呟いて庭に出るお父さん。
「パパ〜 もう一匹連れてきたわよ〜」
“家畜追い”のママ。追加の猪を連れて帰宅。
「あら、もうイノシシちゃんがこんなに」
「太郎(この前できた息子)にも美味しいもの食べさせてあげなくっちゃ」
ジュジュ〜
Σ(゚Д゚)ハッ!
「エリザベス ジョセフゥゥ〜
」泣き崩れる父。
「いつまで泣いてんのよっ」
「太郎は大事な時期だから栄養つけなきゃいけないのよ」
というわけで、家畜追いで1匹多くゲットした分や、つがい以外の動物たちを食事に。
(前編にも書きましたが、ちなみに別売りトークン使ってます。肉とか)
その後、さらに家畜たちを増やそうと
「小さな進歩:強力餌」を手に入れた農夫たち。
このカードで、収穫時に野菜1つで動物を1つ増やせるようになる。
どんだけ肉にする気だよママ
強力餌のために、畑を耕して野菜を蒔いた。
野菜があれば最終得点にも影響するしね
家畜にばっかり目を向けていてはイカンと、
職業「建築屋」をプレイ。
パパが建築屋になったんかなぁw
初期の木の家はゲーム終了時に0点なので、ローコストで、レンガの家(1点)や石の家(2点)にしたいなぁ・・・と。
頻度が高くなってくる収穫フェイズには、肉で対応し物乞いを防ぐ。
動物たちはしっかりつがいがいるので、収穫フェイズのたびに一匹増える
■牛ゲット
ラウンドが進み、中央ボードに「牛」が取得できる場が出た。
早速、ウシさんゲット
まだ牧場を作れてなかったので、余ったウシさんは、もちろん肉に
ゲーム終盤に入ってきたというのに、いっこうに農地の空きスペースが減らない
というわけで、
職業「小作人」をプレイ。
これでゲーム終了時に何も置いてないマスあっても安心だ。
肉はたくさんあるし
ついに、念願の柵を設置。
ついに牧場が2つもできた。
牧場にしたマスには1マス2匹までの同種の動物を入れられる。
さらに牧場内に厩があるので、収容数が2倍になる
ま、そんなに置く前に肉になっちゃうかもしれないけどね
■家族計画
さて、ワーカーは3点になるし、なによりもアクションを実行する手数が増えることは大切
しかも、ゲーム終盤には「子ども(ワーカー)を増やす。家は無くてもよい」というアクションが出てくる。
狙っていたんだが、スタPを前のターンに取ったツレに、まんまとそのアクションを取られてしまった。
ええぃ! こうなったら家を増築して普通に子どもを増やしてやる〜
小さな進歩「石の家増築」をプレイ。
(2013.12.7追記:石の家に改築済みじゃないと、たとえ小さな進歩使ったとしても石の家を増築できないらしいので、このプレイは間違い〜。良い子の皆は真似しないでね)
いそげっ!
子どもが産まれた
さあ、ゲーム終了も近いので家族総出で、得点を稼がねばっ
お父さん、改築屋の効果でローコストで家をレンガの家に改築
これで3点ゲット
最後のほうは終わりが見えている分、「あっちをやれば○○点だし・・・。でもそうするとこっちができなくなるし・・・」などと、おなじみの脳内ウニウニん
ええぃ 子ども(ワーカー)は点数だっ
肉がいっぱいあるからと、3人目の子どもをゲット。
ワーカーは一つ3点になる。
■ラウンド終了
そしてすべてのラウンドが終了して最後の収穫フェイズ
写真は収穫フェイズ前のもの。
私はワーカーが5人いるので、食料を10支払わなといけない。
とりあえず肉がたくさんあるので、なんとかなるんだが、「小作人」効果で空きスペース1つにつき、1食料払わなきゃいけなかったので、結構ギリギリだった
予定外に
焼かれてしまったコもいた
「あぁ〜これがダメだ足らなかったぁ」とか
「こっちがもうちょっと行ってればなぁ」などなどのそれぞれの呟きを経て、
そして、全員の収穫フェイズが終わり。
私のプレイヤーボードはこんな感じに。
最終得点計算
付属のシートで一つ一つの得点を計算していき・・・(写真の数字は個数ではなく点数ね)
くっ・・・
惜しい
40点で2位。
1位はツレ。
職業「井戸掘り」(だったかな?)から、大きな進歩「井戸」を取得するなど、カード得点を稼いでいた。
畑も牧場も大きくしてたし。
やられたぁ〜
でもま、やっぱアグリコラめっちゃ楽しいです
自分の畑を育てていく感じがイイのはもちろん、なんというか、未来(得点)のための選択肢をウンウンと悩んで、しっかりと頭を使うところが、なんかイイ
カードやプレイ人数、他プレイヤーのプレイスタイルによっても変わってくるので、ボードゲーム「アグリコラ」まだまだいろいろと楽しめそうです
■追記:リバイズドエディション発売!
【2016.09.29 追記・修正】
前編の冒頭にも追記しましたが、こんなアグリコラのカードなどが見直されたリバイズドエディションが出たんですよね
アグリコラ リバイズドエディション 日本語版
(画像はamazon)
レビューってかリプレイも書きました!
コメント
コメント一覧 (4)
アグリコラまだやったことがないので、楽しそうですねー
でも毎回の食料怖い!
ル・アーブルで骨身に染みております((((;゚Д゚)))))))
6月の再販で買ってみようかなぁ?
お腹空かしちゃいましたか〜。すいません。
co_bozeさん宅の羊ちゃんが無事だと良いのですがw(ってか羊いないよねw)
アグリコラ楽しいですよ〜。あんま勝てないけど、私はかなり好きなゲームです^^