ブログネタ
オススメボードゲーム に参加中!

※この記事は農場運営ボードゲーム「アグリコラ(旧版)」を3人で遊んだ様子を、ルールやワーカー駒のお父さんの視点を交えながら、紹介している記事の前編です。

2016年発売の最新の『アグリコラ』リバイズドエディションのレビューは下記リンクからどうぞ!
農場運営ボドゲ アグリコラ リバイズドエディション リプレイ前編

羊コマとワーカーコマ

を見つめるお父さん。
いったいこの後何が

さて、というわけで(どういうわけ?)今日は先日の自宅ゲーム会で久しぶりに遊んだ...

農場運営ボードゲーム「アグリコラ(旧版)」のプレイログ・リプレイ前編です。 (この記事に出てくるトークンは、別売りのトークンを使ってますのでご注意を)

■目次

クリックでその場所へ飛びます。

■どんなボードゲーム?

大人も楽しめる「おすすめ」ボードゲームの一つであるアグリコラ。悩ましくて面白いボードゲームをたくさん作っているウヴェ・ローゼンベルク氏デザインの農場運営ゲームです。

プレイ可能人数などは…
(この記事は、2013年に書いた『アグリコラ旧版』の記事ですので、その情報となります)

  • プレイ人数:1〜5人
  • プレイ時間:人数×30分
  • 対象年齢:12歳以上

12歳以上だけど、もっと若くてプレイしている子を見たことあります

リバイズドエディションが出てます

追記時点で、カード内容などを見直した改定版のリバイズドエディションが出ています(画像は駿河屋リンク)

いつもどおり、時々ルール的な内容も入れますが断片的ですん。
また「攻略ページ」ではないのでそのあたりご理解いただいたうえで、なにとぞ閲覧の程よろしくお願い申し上げまする。

■アグリコラ セットアップ

まずは各自に職業カード7枚と小さな進歩カード7枚を配った。 初めに配られた職業カード 写真は私のところに来た職業7枚。

ちなみに今回は、初心者用のEデッキ(カード)とインタラクティブって書いてあったIのデッキ(カード)を混ぜて配布した。
Eから4枚、Iから3枚配ってみた。
上級者用デッキってカードセットもあるんだけど、今回は久しぶりなので

小さな進歩カードはこの7枚が来た。 初めに配られた小さな進歩カード うむ〜 どれも使いたいが全部使えるかな〜。

などどそれぞれが思い悩みながら、各自のプレイヤーボードに木の家2つとお父さん、お母さんを置く(別売りの農夫トークン使用してるので、こういうコマだが、標準で付属されているのは木製の円コマ。) プレイヤーボードの初期配置 うむ。この空き地に畑やら牧場やら色々設置することになるわけだ。 楽しみ楽しみ

中央のボードにアクションカードやラウンドカードが置かれ、資源を補充すべき場所に資源を補充し、準備完了! 中央ボードの初期配置 こんな感じで中央には、ワーカーが選択できるアクションが描かれている。
ラウンドカード(写真右)がラウンドが進むごとに出てくるので、アクションの選択肢も増えるってわけ

ボード左側はプレイ人数によって置かれるカード。3人プレイだとこんな感じ。
人数増えると置かれるカードも増えるので選択肢増える。

勝利条件

合計14ラウンドを戦い、最終的に勝利点の高い人が勝ち。
勝利点は、ゲーム終了時に自分のプレイヤーボード内に何がどんだけあるかで決まる。 得点サマリー 満遍なく、かつそれぞれが充分な量必要ってこと
まあ、全部充分ってのはムリだと思う・・・うまい人はできるんかな。わからん。

■プレイ開始

さて、プレイ開始〜。私は赤。ツレが白で友人が紫だったかな。スタートプレイヤー(スタP)は私。 スタPは食料2つ。他の人は3つ貰える。
最初にワーカーを中央ボードに派遣できるのはイイけど、ちょっと損した気分〜

紫プレイヤーさんが小さな進歩カード「ゲスト」をプレイ。
早速ワーカーを増やした(次のラウンドだけ)。 ゲストのカード この小さな進歩は使用したら隣のプレイヤーに渡せと指示があるカードなので、私のところに来た。
これは(・∀・)イイ

しかし私が使うと、ツレにこのカードが行ってしまうってわけ。
使用するタイミングが悩みどころだなぁ

小さな進歩カードには、隣に行かないのもあるんだけどね。

さて、次のラウンド 画像6 私は、前のラウンドで小麦をゲットしておいたので、このラウンドでは、「畑を耕す」と「種をまく」のアクションを選択

プレイヤーボードの空き地に畑を設置し、持っている小麦を置く。
その小麦の上にストックから小麦を2つ持ってきて置ける。これで「収穫フェイズ」に小麦の収穫ができるわけだ。

このゲーム、4,7,9,11,13,14ラウンド目の後に「収穫フェイズ」というものがある。
その際には、畑から収穫ができたり、家畜ペアがいると家畜が増えたり嬉しいことが

しかーし!
世の中そんなに甘くないっ!

収穫フェイズにはワーカー(お父さん、お母さん、子どもがいれば子ども)たちに食料を食べさせなければいけないのだっ
ワーカー1人につき2食料必要。もし足りないならゲーム終了時にマイナス3点になる物乞いカードを食料が足りない分だけ貰わなきゃいけない

ってなわけで、結果的に食料をとて〜も気にしながらプレイって感じになる(私達の場合は。うまい人は違うかも)。

収穫フェイズを意識して、7枚の職業のなかから1枚をプレイ。 画像7 「醸造師」ビール持ってるイラストと、効果「収穫時に1回だけ小麦1を食料3にできる」ってあたりから推測するに、「小麦をビールにしちゃうよ僕」って感じな職業なんだと思う。

私のワーカーは2つ。収穫時に必要な食料は4つ。
私の手元には、初期に配られた食料が2つ。
収穫フェイズで畑から回収できる小麦が1つ。

小麦は普通そのままだと食料1になるが、この「醸造師」がいるので食料3になる。
なので、初期の手元食料1つを払えば最初の収穫フェイズは凌げるのだ〜

■あぁ生きるって

最初の収穫フェイズの食料を確保できたので、次の収穫フェイズの準備。 画像8 まず、レンガを取得。

そしてそのレンガをコストとして払って 画像9 大きな進歩「かまど」を買った(カード右上がコストね)。
これを持っていると家畜を食料にできたり、小麦があればパン(食料)を焼ける。

私がこれを手に入れた目的は家畜を食料にするため。

「家畜をガンガン増やしていくぞ
と、農場の中心で愛を叫んで職業をプレイ。
Σ(゚Д゚) 愛なのか 画像10 家畜を手に入れるときに食料1払えば家畜が1匹多く貰えちゃうって職業。

ちょっとアグレッシブなイラストといい、効果といい、いい感じです。

「もっと高効率で家畜を肉にしたい お肉 お肉バンザイ
という妙に高いテンション(脳内)で 画像11 大きな進歩「調理場」をゲット。
先ほどの「かまど」を返すだけでもらえちゃって、しかもブタ君も牛君もかまどより肉になる個数が多いのでお得

私がこの調理場を取った5ラウンド目 画像12 ツレはもう家族(ワーカー)を増やした。
家族を増やすには基本、部屋の増築が必要だが、ヤツは着々と用意していたというわけだ

家族を増やすことは、ラウンド内で選択できるアクション数が増えるので、とてもイイ。
しかし収穫時に必要な食料も増えるのでタイミングが難しいところってわけ。

私も家族を増やしたい
・・・が、エサ。家族にやるエサを確保しないことには安心できん。

家畜路線な私は次なる手を。 画像13 小さな進歩「動物園」をゲット。
これで各種1匹づつだけど家畜を置けるスペースが出来た。

次のラウンドに羊が増えて2匹になることを見越してスタPもゲット。 画像14

7ラウンド目、中央ボードの「羊」アクションで羊が置かれ無事にゲット。
そして冒頭写真。 画像15 先ほどの「動物園」に一匹。
お家にペットとして一匹。

ひつじを見つめるお父さん。
ぐっ・・・ひつじカワイイ・・・

「肉だ肉!」などと言っていた自分はなんて自分勝手だったのかと反省するお父さん。
「こいつらのために、牧場や厩を作らなくちゃな」と微笑み、庭へ出かける

「パパ〜もう一匹手に入れてきたわよ〜」
そこに帰ってくる先日“家畜追い”の能力を手に入れたのお母さん。

「あらやだ。動物園も、おうちもいっぱいじゃない。」

roast_meat ジュジュゥ〜

「ボナンザァァ〜!!」 泣き叫ぶお父さん。
(Σ(゚Д゚)いつあの羊に名前付けたんだよ)

「なに泣いてんのよ。このままじゃ物乞いなのよ」 画像16
調理場で食料(肉トークン)2つになった、ひつじ君。

ゴメン

あぁ生きるって。

そんな感慨を抱きながらも、食料が順調に確保できることが分かった農夫たちは、

画像17 子どもをつくった。
さらにゲストまで招くという。

このターンで一気にいろいろ獲得するのだぁ⌒O⌒)ノ

・・・とまあ、ひつじ君にはもうしわけなかったけど、アクションも増えてこれから!
ってところで長くなっちゃったし前編終了〜。

「長くなっちゃったのは三文芝居のせいだろ〜」
「ひつじに謝れ〜」
「すてきー☆」
「真面目に書け〜」
などの声が聞こえる気が・・・・・・・・・ん?女子からの好意的な声も?
(ないないw)

あーそろそろ脱線やめないとね。
まだ写真が10枚以上あるんだが、後編はサクサク書きたいところ。

■後編へのリンクと通販情報

では、つづきは後編で。

冒頭でも紹介しましたが、改定版のアグリコラリバイズドエディションが出ました〜。

駿河屋:ボードゲームアグリコラ:リバイズドエディション 日本語版 (Agricola)

amazon:アグリコラ:リバイズドエディション 日本語版

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした