ロストレガシーの箱の写真
さてさて。先日、開封編をお送りしたボードゲーム「ロストレガシー(Lost Legacy)」を4人でプレイできたので、さっそくリプレイ(プレイ記)
開封編は
このロストレガシーには「基本セット:星を渡る船」と、「拡張セット:空中庭園」が入っている。今回使用したのは、基本セットの16枚。


ちなみにわたくし、このゲームの元?となった、噂のボードゲーム...

ラブレター(Love Letter)は、執筆時点でプレイしたことがないので、比較とかできないのであしからず(画像は駿河屋)。


さらに申し添えますが、本物のラブレターが下駄箱に入っているドリームを見たことはありますが、実際に入っていたことはありません


さて、話を戻して
勝利者が決まるまでの1ゲームが短くかつテンポが速く、なかなか写真を撮れなかったので、写真少な目ですが、そこは妄想で補ってくださいませー。
ゆるしてくださいませー。
いってらっしゃいませーご主人様


脱線ばかりでゴメン...


■ゲームの目的


カード:失われた遺産
16枚の中の1枚である、このカードを探し当てること。


探し当てるといっても、第二フェイズ(探索フェイズ)で、
「失われた遺産は、○○さんが持っている!」とか
「ここに失われた遺産がある!」とか
「失われた遺産は、遺跡のこのカードだっ!」とか言う感じで当てると勝利。


他にもプレイ中に、他プレイヤー全員が脱落しちゃったから勝利とか他にも勝利できる方法もある感じ。



■ロストレガシー プレイスタート


山札(16枚)を準備する。
山札から、各プレイヤーに手札を1枚だけ配った後、山札から1枚を遺跡として置く。
画像1
こんな感じ。


そして私の最初の手札はこれだった。
画像1
このカードは16枚中3枚入っている「襲撃」。
誰かの手札を見れて、交換もできる優れもの。
もし見た相手の手札が良さげなカードなら、交換して自分の手元に持ってこれる


しかし、安易に使ってはいけない。
ふと拾ったお菓子を食べてはいけないのと同じようなものだ(何がだ)


世の中には、
画像1
こんな怖いカードもあるのだ(16枚中3枚も)


プレイヤーは自分の手番に、山札から1枚カードを引き(手札が一時的に2枚になる)、1枚をオモテで場に出す。
場に出したカードは、効果が発動する。


というわけで、手番時、私が引いたカードは「調査」だったので、その「調査」をプレイ。
画像2
「調査」は遺跡にあるカードを見て、手札と交換できるカード。
特に遺跡に交換したいカードはなかったので、交換しなかった。


この頃、なんとなくこのゲームの感じが分かってきた皆が、ニヤニヤし始めた。
「これ面白いね
「なんかわかってきた
と、プレイヤー達。



■「襲撃」で怪しいあいつを指定だ


手番でカードを引いた隣のプレイヤーが、引いたカードを手元に残し、アヤシー感じ。
嬉しさを隠しているようだ
「遺産キタのかなー」と、自分の手番で「襲撃」を出してみることを決め、そのプレイヤーを指定
画像4
くっ・・・志半ばにして


脱落っ


そのプレイヤーが持っていたのは遺跡では無く、「待ち伏せ」だったー。
やられたー


というわけで、「探索フェイズ」が来る前に脱落してしまったー。
ゲーム終了まで私は見学。


結局2人が脱落し、「探索フェイズ」で「遺産」を持っていたプレイヤーが自分を指定し、そのプレイヤーの勝利で終了。



■第二戦


初期手札が配られた後からニヤニヤしてみたら、他プレイヤーが「剣士」をプレイし、私を指名。
画像3
剣士は、こちらのカードが「X」(つまり待ち伏せ)だと、その効果を無効にし、ゲームから脱落させる怖いカード。
待ち伏せしてたら、剣士にバッサリやられちゃう感じなのかしら。


しかし私の手札は「女盗賊」。
待ち伏せではないので意味なし。


その後、私が手番で引いたカードは「宿命の少女」。
画像5
女盗賊は、自分以外の誰かor遺跡を指定し、そのカードが「失われた遺産」なら、自分が即勝利するというスゴイカード。
番号も3だし、持っていたい(探索フェイズは、カードの若い番号順に行動できる)。


一方「宿命の少女」の数字は1で、探索フェイズで一番早く行動できるので、「失われた遺産」がどこにあるか分かっていれば、確実に勝てる
しかし、やっかいなことに「宿命の少女」の効果は、「手札にあるこのカードを他のプレイヤーに見られた時、あなたはゲームから脱落する」って感じ


というわけで、まだ序盤だし、探索フェイズ前までに手札を見られる可能性大なので、「宿命の少女」をプレイ(ってか、捨てる)
テキストにはプレイ時の効果は特に書いてないので、効果は何も発動せず(たぶんそういうことだと思う)。


その次の手番、「待ち伏せ」が来たので


「ここで皆が良いと思う女盗賊を捨てれば、イイカードが手元に残ってると思って襲撃を仕掛けてくる人がいるカナー


と、意を決して「女盗賊」を捨てたら、まんまと隣のプレイヤーさんが「襲撃」で私の手札を見に来た。


「ひえぇぇ〜 やられたぁ〜
と、私の待ち伏せにやられて、そのプレイヤーさんが脱落。


待ち伏せの効果でそのプレイヤーのカードが手元に来た。
画像6
2の将軍。


ウシシシシ

数字が2だし、このカードをこのまま持っていれば、「探索フェイズ」で一番に行動できる。
1の「宿命の少女」は私が捨てたしね。



■探索フェイズ


探索フェイズになって、2の数字を持っている私の番になった。


...が、どこにあるのか見当もつかんー
いや、検討がつかないのは間違いで、途中で遺跡を見れる「調査」をプレイしていたので、その時点で遺跡に「失われた遺産」がなかったことはわかっている。


となると、残りプレイヤーの2人のうちどちらか。
一か八かで、一番ニヤニヤしているプレイヤーを指名



「ブーブー はずれ

「探索フェイズ」の探索は一人1回なので、これで私の敗北が決定


なんてことはない、探索フェイズに入るギリギリ前に遺跡を見たプレイヤーが、遺跡に「失われた遺産」があるのを当てて、終了。
くそー あとから遺跡に入ったカードだったのかー。


ってな感じで、負けてしまいましたが、盛り上がりました〜。
あっという間に終わるのに、しっかり思考もあるし、ニヤニヤできるし


みんなも、
「これ、面白い
「この枚数で、よくこの面白さを出せるよね
「もう一回やろうか

などなど、高評価でした


ロストレガシー(Lost Legacy)、買ってよかった


amazonでは、まだ取り扱ってないようですが、取り扱う予定があるのか、商品画像はありました(執筆時点)。

ロストレガシー 【ゲームマーケット2013春 出展作品】

以上です〜。
いやぁ〜日本発のボードゲームも、良いものがいろいろありますね
やっぱりゲームマーケットは、毎回行かなくっちゃ