4人の成敗人カード
写真は今回使用した成敗人たち。
相変わらず、イイ雰囲気ですな


さて、先日のボードゲーム「成敗」開封編の続きで、本日はプレイ編。
前回セットアップが終わったところまで書いたと思いまーす。


あーそうそう。当ブログを以前から読んでいただいている方はお分かりと思いますが、当ブログは脱線も多いし、いい加減なのでルール解釈等の参考にされる場合は・・・


お気をつけくださいませー
いらっしゃいませー
おかえりなさいませーご主人様
(意味不明)


あくまで、「なんとなくボードゲーム(の雰囲気)がわかるブログ」を目指しております。


あー。「目指す」ってほど目指してもいないんですが
まーとにかく、適当なのでよろしくです


■どんなゲーム?


わからないところもあるけど、早速プレイスタート
この『成敗』、なんと協力型ボードゲーム


プレイヤーがふんする各成敗人たちが協力して、プレイヤー人数と同数の悪人を成敗する。


エェェ 成敗人たちが仲良く皆で悪党を倒すのぉ〜?


なんて思ったけど、ちゃ〜んと、一人一殺。
北斗神拳に、暗殺に、ニ対一の戦いはないのだぁぁ〜。


開封&セットアップ編で貼ったけど、改めまして今回の悪いことをした皆様は
画像6
悪党づらステキ☆(写真小さすぎ…ごめん


勝利条件は、基本的には成敗人が誰も死なず、すべての悪人の成敗が成功すること。
(カードで勝利条件が変更されたりもします)


このゲームは大きく2つのフェイズに分けられる。
  • フェイズ1:成敗人たちが順番に手札のカードをプレイするなどして、成敗の準備をする。
  • フェイズ2:成敗人たちが誰が誰を成敗に行くのかを指定して、成敗を実行する(悪党と戦う)。


■成敗人には準備も大事


というわけで、フェイズ1。
隣の成敗人「朧」が手札をプレイした。
調査のカード
出したカードは「調査」。


カードには効果とカードのプレイに必要な時間コストが書かれている(左上)
このカードは時間:4を使う。


成敗人たちそれぞれには準備の時間として10コストが与えられており、コスト10になるまで時間を使ってしまったら、それ以上の準備はできず、その成敗人は誰を成敗するのか指定しなければならない。


なので、カードの時間コストはとても大切
(成敗人の特殊能力発動にも時間コストがかかる。その場合は手札をコスト分裏向きに伏せ置く)


この「調査」の効果で、悪党一人に配置されている全ての状況カード(悪党を強くしたり弱くしたりする裏向きカード)をオープンにできる。


「とりあえず悪党たちにくっついている伏せられたカードが気になる
と、意見交換した結果、朧がこのカードをプレイしてくれた。


どの悪党に効果を発動するのかを話し合う私達。


結局、男が攻撃すると強くなってしまう悪党「般若のお業」が気になる
ということで、お業に添付された状況カードを全てオープン。
画像10
状況カードには「確認時:このカードを公開する」とか「公開時:新たに状況カードを2枚引いてくる」などのことが書いてあり、芋づる式に状況カードが増えたりもする。
まさに今回、いろいろ増えた。


「公開してよかったのか
なんて発言も出たが、どうせ戦闘時には公開しなくちゃいけないので、先に分かったほうが有利。


しかしまー、容赦なく悪党の能力値を上げるようなカードがワラワラと出る。


1上げる程度ならカワイイものだが…


画像11
マテΣ(゚Д゚)

こいつ死なないだろwww
早くも成敗失敗確定



■時雨(私)は準備タイムで活躍


なんて状況だったが、

「お業の抜け道は、わたくしが何とかしましょう」と私。
一同「おお〜」


なぜって悪党に付いているカードを除去できる手札を持っていたのだ。
画像1
ふふふ



別にカッコつけてこう言ったわけじゃなくて、成敗人たちは協力するにあたって一定のルールがある。
「具体的な数字やカード名などは言わないこと」などなど。


今回は公開だったけど、一人の成敗人が悪党についているカードを一人で確認する場合がある。
そんな時でも具体的なことは言っちゃいけないと。


「こいつ撃に+2ついてるわ」と言うより
「乾は屋敷に人を雇っているようだが、たいしたことはない」
などと言った方が雰囲気でるでる。


イイね〜このシステム


ま、初プレイだし、適当な感じでルールに気を付けながら、打倒悪党の準備を進めていく。



手札のやり取りなんかもできるので、


「朧さん、わたくしが貴女をチョット強くすることができますわ」


などと言って「撃」が上がるカードを渡せることを示唆したり。
成敗人の準備詳細に関しては今後のプレイ記にってことで、あとは割愛。

早く成敗しよう



■成敗タイム!


時間が10に達した成敗人は、悪党を指定する。
朧の成敗時のカードを使って、どの悪党を始末しに行くのかを指定する。


時間が10に達した「朧」が成敗対象を指定する
画像12
「お天道様には隠せる業も 夜の月には浮くものサ」


一同「おお〜。カッコイイ〜」


裏の顔カードに書かれているテキストも、ちゃんと読む。
(ルールにはそんなこと書いてなかった気がするが、雰囲気出るでしょ?w)


「朧」は「般若のお業」へ成敗に。
他プレイヤーも順次準備を終わらせ、悪党指定に。
「辰」は「法海」へ。


私「時雨」は、ゼロコストの特殊能力を使って、人に手元の良いカードを渡しすぎたので、どうもどの悪党にも勝てない感じになってしまった。
私にカードを渡そうにも、他の人は私にカードを渡すためにコストがかかるため、どうにもならん。


ええい
と、勢いでいかにも女に成敗されそうな「山火の甚五郎」へ。
伏せられていた「状況カード」がすべてオープンに。
画像15
こちらに有利な「協力者」がいた。
それだけでなく、な、なんと甚五郎・・・



「実は善人」だった
工エエエ工エエェ(゚ロ゚)ェエエ工エエエ工



「実は善人」カードで勝利条件が変更され、コイツを倒しても、こちらが倒されてもいけないことに。


「お。ってことは・・・」
「勝ってるってことか」


というわけで、確実ダメそうだった私は無事勝利
続けて「朧」、「辰」も悪党を屠り、成敗成功


残るは今回の敵で一番強そうな「乾 八郎」。
画像13
この乾、先制攻撃で殺されても、反撃してくるというゾンビみたいなヤツ。
さらに、状況カード「御家人」がついていて、能力がそれぞれ2上がり、さらに強くなっていることが分かっている。
しかし伏せられたカードは、たったのあと2枚。



■夜の闇にまぎれ、悪党「乾」を成敗(Say Bye!)


特殊能力で、すべての能力がかなり強くなっていた「榊原」が「乾」の元へ。
画像14
二刀流の榊原、渋カッコイイ


「おおー 倒したんじゃん



強化後の両者の各能力値を見て、瞬時に皆が榊原の勝利を確信できた。
閃で勝っている榊原が先に攻撃できる。
榊原の「撃」は乾の「命」より勝っており、乾が特殊能力で死に際に反撃を加えて来ても、乾の「撃」より榊原の「命」が少し勝っている。


「乾」を倒し、成敗人「榊原」、残りHP3ってところか。

私達は歓喜した。

こいつを発見するまでは。
釣り天井
「あ、これなに


「ん?」


「残りの命があとちょっとで、撃10ってムリじゃね?」

榊原「なんじゃこりゃぁぁぁ
悪を憎む若き成敗人「榊原清之進」、吊り天井で殉職

こういうカードの場合「成敗人の「命」は回復していていいのか」ルール確認してもいまいち分からなかったんで、回復なしってことで。
解決順も、もしかしたら「吊り天井」が先かもしれないんですが、「命」回復しないと、どっちみち負けなので気づいた順で解決しました


というわけで、我々成敗人軍団、敗北


敗北だったけど、ボードゲーム「成敗」、気に入りました


【2013.5.11追記】
この「成敗」のデザイナー、カナイセイジ様とのツイートの中で、「吊り天井のダメージは累積しないため、榊原さんは無事成敗を果たしたものと思われます。」と教えていただきました!
なので、成敗成功!吊り天井も無事乗り越えて、成敗人の勝利でした わーい(≧▽≦)
追記ここまで



初プレイの各メンバーからも
「これ面白いね」
「またやりたい」
「雰囲気出てるねぇ〜」
「やっぱ協力ゲームは、そう簡単にはいかねーか」

などの感想が出てました


思い出したんですが、我が家には以前買った

必殺! The BESTがある・・・(amazonリンク)


チャラリ〜 って暗殺開始の音楽を、悪党と戦う時に流してみようかな
すげー楽しそう


ボードゲーム「成敗」、我が家のヘビロテゲームになっちゃいそうです
【2016.11.11追記】
成敗は、悪党カードなどが追加された新版が発売されてるらしいですよー

新・成敗

新版も気になるなぁ〜