さてさて、日本語版も出た「テラミスティカ」

(画像は駿河屋)
先日参加したボードゲーム会でやらせていただいた。
使用キャラをドラフトで決め、私はジャンケンで負けたので一番最後に選択。
このキャラになった。

コーホー コーホー
って感じのマスクをしているのがステキ☆なノマド。
砂漠の民だからマスク必須なのかしら。
マスクをつけて ああ 暮らせるならば
つらくはないわ この東京砂漠〜
!Σ( ̄口 ̄; 東京じゃないし
話を戻して。
各キャラごとにどの地形になら家を建てられるかが決まっているんだけど、この子は砂漠でなら暮らしてゆける(家を建てられる)。
プレイヤーボードはこんな感じ。

キャラごとに特殊能力も決まっていて、こいつの特殊能力は、最初から家を3つ建ててスタートできる(通常は2つ)
しかも、家を2段階レベルアップした砦を建てることで、隣接地を砂漠にできるアクションを使えるようになる。
そういえば、以前テラミスティカについて書いた記事はこちら。
ルール的なことも、チラホラ入れた覚えが(相変わらず適当ですが
)
ティラミスじゃなくて、テラミスティカ(ボードゲーム) 初プレイ 前編
ティラミスじゃなくて、テラミスティカ(ボードゲーム) 初プレイ 後編
ってなわけで、今回ルール的なことは割愛しようかと。
とりあえず、自分のターンにできることは、このサマリーシートのとおり。

!Σ( ̄口 ̄; 日本語じゃねぇぇ〜
ま、家を建てたり、隣接地を開拓したり、アクションをしたり、パワー(マナみたいなの)を使ったり、いろいろできるわけだ。
手番は、1つ実行したら次のプレイヤー、その人が1つ終わったら次のプレイヤーへと移動していく。
ぐるぐる手番がまわって、やる事が無くなったらパス。
全員がパスしたら1ラウンド目終了。
このゲームは6ラウンドで終了する。
ルール割愛なので、この辺で、プレイスタート〜
プレイヤーボードの初期配置を行い、初期資源もゲット。

ワクワク
の瞬間ですな〜。
「どんな戦略で行こうかな〜」とニヤニヤして楽しめる場面なんですが、久々だし何をして良いのやら・・・そんなことをちょっと呟くと(ツイートじゃなくてリアルでw)
“最初のターンで、砦を作って、隣接地を砂漠にするアクションが強い”
的なことを、他プレイヤーさんに教えていただいた。
嬉しい
素直にその戦略で行こうと心に決める。
戦略も決まったし、これでやっとニヤニヤ
できる。
そして、中央ボードの初期配置決定。

ゲームが開始すると、建物は既に自分の建物がある隣接地にしか建てられないので、最初から3箇所に家を置ける私の特殊能力はスゲー
コーホー コーホー
歓喜のあまり呼吸が荒くなってしまったw
荒い呼吸のまま1ターン目にして砦を完成

すげー
オレすげー
(・・・って、教わった戦略だからww)
いやしかし、砦みたいな大きなコマを置けると少し感動ですな。
あーボードゲームやったこと無い人は、この喜びを経験したことないんだなー。
色々な方に、この喜びを体験していただくためにもボドゲ布教頑張らねばっ
さて、脱線ばかりじゃ終わらないし、写真も多いのでスピード上げますよぅ。
特殊アクションと、通常通り隙(スコップ)を使って隣接地を早速砂漠に

ひゃっほう
砂漠化だぜぇ
東京砂漠だぜぇw
そんな脳内妄想を楽しみながら、街完成を目指してドンドン砂漠に。

うひひひ
街が完成
砂漠化バンザイヽ ( ^ o ^ ) 丿
(注:当サイト管理人は、地球の砂漠緑化に励んでます。こちらの1クリック1円募金サイトでww)
建物が4つ以上隣接、建物のランクが合計7以上になれば街だったかな。
得点とか、一時的な資源が貰える「特典タイル」が貰えるのだ〜。
数ターン後、次なる街を完成させるため(私から見て)北の砂漠も広げることに。

本来であれば、2鋤(スコップ)や3鋤も使うような地形を、特殊アクションで、そしてノー資源で砂漠にできるのは強い。
大地がみるみる砂漠になっていくのだぁ〜。
調子に乗っている私のプレイヤーボード。

神殿系には全く手を出せていないので、プレイヤーボードに残ったまんま(ボード中央の円柱コマ)。
でもマナを使って司祭をゲット。
砂漠化にいそしんでいたので、宗教ポイントもたいして溜まってない。
少しは信仰心も持たねばと、上位に他プレイヤーがいない宗教で3ポイントゲットするため、手に入れた司祭を派遣。

4ターン目には2つ目の街が完成

また勝利点をゲット
すごい順調な感じ。
あとは、繋がっている自分の領地の広さ1番を目指して行くだけだ〜。
繋がっている(船を発展させたり、橋を渡したりしての繋がり含む)自分の土地が一番広いプレイヤーは、ゲーム終了時に(たしか)18点貰えるのだ〜
船を2つ発展させれば、中央に作った街と上部の街が繋がるので誰よりも広い領地になるかな
船を発展させるには司祭コマが必要。
司祭コマをゲットするには、マナを使ってゲットするか、神殿を建設してゲットする必要がある。
ってなわけで、2労働者と5金を使って、交易所を神殿をにアップグレード

神殿を建設すると、特殊タイルもゲットできる<
私は先ほど司祭を派遣してランクを上げた宗教のランクがあがるタイルをゲット。
これでゲーム終了時に4種ある宗教の1種については、得点が貰えそうだ。
中央ボードはこんな感じ。

ゲーム中盤あたりから、中央ボードにあるマナを使うアクションは、最初にどんどん使われてしまう。
誰かに使われてしまうと、×印が置かれ、次のターンになるまで使えないので、使いたいアクションは我先にと使う必要あり。
しかしそのターンでやる事が整理されてないと悩む
そしてゲームも終盤に近づいてきた頃、私が一番を取れると思っていた広さに、暗雲が
半魚人を使っていた青プレイヤーさんが、繋がっている領地を延ばしている・・・。
このまま順調に伸びていくと、私が中央の街と連結したとしてもどちらが一位になるか分からぬ。。。
青さんも連結得点を狙っていると宣言しているし
迷いながらも、船を発展させるため司祭をゲット。
広さ合戦で痛みわけは嫌だ(*・д・)(・д・`*)ネー
なんて思いつつ、どうするにせよ今の手番では領地を伸ばしておこうと、特殊能力を使っていつものように砂漠化したんだが・・・

家がなーーーーい
諦めずに船を発展させても良かったんだが、家が無かったことで気力減退。
すでに設置されている家を交易所などに発展させれば、家コマが返ってくるんだけど、それには資源も手番も使う
ジレンマに悩んだ結果、広さ合戦で2位ならイイや!と決断。
船用に取得した司祭は、鋤(スコップ)レベルアップに使って、6点×2段階=勝利点12点を確定させた。

ゲーム終了までに神殿をもう一個建設し、特殊タイルゲット
狙っていた宗教の最高ランクを手に入れた〜。得点確定。
そしてゲームが終了。
宗教ボードはこんな感じに。

黄色の私は1種で1位。得点ゲット。
たしか3位の人まで得点がもらえる。
私は、残り3種は4位以下なので得点無し
そして繋がっている領地の広さ順位など、ゲーム終了時の加点を計算していく。
宗教得点取ったあたりからね、薄々気づいていたけどね・・・・・・
広さで2位じゃなーーーーーい
茶色プレイヤーさんが追い上げて、広さで2位。
私は3位に
そしてゲーム終了時のボード及び得点はこんな感じ(ボード外周が得点盤)。

4位・・・
「ノマドの勢いは止められないな」
なんて言われていた3、4ターン目ごろが・・・・・・あぁ懐かしい・・・(遠い目)
街で2箇所設置、宗教得点で2種1位をゲットした、緑プレイヤーさんがダントツの勝利。
きっと他にも上手いこと得点を取ってたんだろうなぁ〜。
たとえ広さで1位になってたとしても追いつけない感じだったし
改めて斜めからパシャリ

このいろいろな形の建物が建っているのがステキ☆
まあ、負けてしまいましたが、テラミスティカ、プレイ時間は長いですが面白いゲームです
ファンタジーな感じもイイですし。
キャラごとの違いも楽しい。
またやりたいっ
しかし・・・・・・なんか勝てる気しないが
テラミスティカ日本語版は、amazonに売ってまーす

テラミスティカ 日本語版/Terra Mystica/Feuerland Spiele/テンデイズゲームズ
以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ

(画像は駿河屋)
先日参加したボードゲーム会でやらせていただいた。
使用キャラをドラフトで決め、私はジャンケンで負けたので一番最後に選択。
このキャラになった。

コーホー コーホー
って感じのマスクをしているのがステキ☆なノマド。
砂漠の民だからマスク必須なのかしら。
マスクをつけて ああ 暮らせるならば
つらくはないわ この東京砂漠〜

!Σ( ̄口 ̄; 東京じゃないし
話を戻して。
各キャラごとにどの地形になら家を建てられるかが決まっているんだけど、この子は砂漠でなら暮らしてゆける(家を建てられる)。
プレイヤーボードはこんな感じ。

キャラごとに特殊能力も決まっていて、こいつの特殊能力は、最初から家を3つ建ててスタートできる(通常は2つ)
しかも、家を2段階レベルアップした砦を建てることで、隣接地を砂漠にできるアクションを使えるようになる。
そういえば、以前テラミスティカについて書いた記事はこちら。
ルール的なことも、チラホラ入れた覚えが(相変わらず適当ですが

ティラミスじゃなくて、テラミスティカ(ボードゲーム) 初プレイ 前編
ティラミスじゃなくて、テラミスティカ(ボードゲーム) 初プレイ 後編
ってなわけで、今回ルール的なことは割愛しようかと。
とりあえず、自分のターンにできることは、このサマリーシートのとおり。

!Σ( ̄口 ̄; 日本語じゃねぇぇ〜
ま、家を建てたり、隣接地を開拓したり、アクションをしたり、パワー(マナみたいなの)を使ったり、いろいろできるわけだ。
手番は、1つ実行したら次のプレイヤー、その人が1つ終わったら次のプレイヤーへと移動していく。
ぐるぐる手番がまわって、やる事が無くなったらパス。
全員がパスしたら1ラウンド目終了。
このゲームは6ラウンドで終了する。
ルール割愛なので、この辺で、プレイスタート〜
■プレイスタート
プレイヤーボードの初期配置を行い、初期資源もゲット。

ワクワク

「どんな戦略で行こうかな〜」とニヤニヤして楽しめる場面なんですが、久々だし何をして良いのやら・・・そんなことをちょっと呟くと(ツイートじゃなくてリアルでw)
“最初のターンで、砦を作って、隣接地を砂漠にするアクションが強い”
的なことを、他プレイヤーさんに教えていただいた。
嬉しい

素直にその戦略で行こうと心に決める。
戦略も決まったし、これでやっとニヤニヤ

そして、中央ボードの初期配置決定。

ゲームが開始すると、建物は既に自分の建物がある隣接地にしか建てられないので、最初から3箇所に家を置ける私の特殊能力はスゲー

コーホー コーホー
歓喜のあまり呼吸が荒くなってしまったw
荒い呼吸のまま1ターン目にして砦を完成


すげー


(・・・って、教わった戦略だからww)
いやしかし、砦みたいな大きなコマを置けると少し感動ですな。
あーボードゲームやったこと無い人は、この喜びを経験したことないんだなー。
色々な方に、この喜びを体験していただくためにもボドゲ布教頑張らねばっ

さて、脱線ばかりじゃ終わらないし、写真も多いのでスピード上げますよぅ。
■砂漠化
特殊アクションと、通常通り隙(スコップ)を使って隣接地を早速砂漠に


ひゃっほう


東京砂漠だぜぇw
そんな脳内妄想を楽しみながら、街完成を目指してドンドン砂漠に。

うひひひ


砂漠化バンザイヽ ( ^ o ^ ) 丿
(注:当サイト管理人は、地球の砂漠緑化に励んでます。こちらの1クリック1円募金サイトでww)
建物が4つ以上隣接、建物のランクが合計7以上になれば街だったかな。
得点とか、一時的な資源が貰える「特典タイル」が貰えるのだ〜。
数ターン後、次なる街を完成させるため(私から見て)北の砂漠も広げることに。

本来であれば、2鋤(スコップ)や3鋤も使うような地形を、特殊アクションで、そしてノー資源で砂漠にできるのは強い。
大地がみるみる砂漠になっていくのだぁ〜。
調子に乗っている私のプレイヤーボード。

神殿系には全く手を出せていないので、プレイヤーボードに残ったまんま(ボード中央の円柱コマ)。
でもマナを使って司祭をゲット。
砂漠化にいそしんでいたので、宗教ポイントもたいして溜まってない。
少しは信仰心も持たねばと、上位に他プレイヤーがいない宗教で3ポイントゲットするため、手に入れた司祭を派遣。

4ターン目には2つ目の街が完成


また勝利点をゲット

あとは、繋がっている自分の領地の広さ1番を目指して行くだけだ〜。
繋がっている(船を発展させたり、橋を渡したりしての繋がり含む)自分の土地が一番広いプレイヤーは、ゲーム終了時に(たしか)18点貰えるのだ〜
船を2つ発展させれば、中央に作った街と上部の街が繋がるので誰よりも広い領地になるかな

船を発展させるには司祭コマが必要。
司祭コマをゲットするには、マナを使ってゲットするか、神殿を建設してゲットする必要がある。
ってなわけで、2労働者と5金を使って、交易所を神殿をにアップグレード


神殿を建設すると、特殊タイルもゲットできる<

私は先ほど司祭を派遣してランクを上げた宗教のランクがあがるタイルをゲット。
これでゲーム終了時に4種ある宗教の1種については、得点が貰えそうだ。
中央ボードはこんな感じ。

ゲーム中盤あたりから、中央ボードにあるマナを使うアクションは、最初にどんどん使われてしまう。
誰かに使われてしまうと、×印が置かれ、次のターンになるまで使えないので、使いたいアクションは我先にと使う必要あり。
しかしそのターンでやる事が整理されてないと悩む

そしてゲームも終盤に近づいてきた頃、私が一番を取れると思っていた広さに、暗雲が

■最終ターン
半魚人を使っていた青プレイヤーさんが、繋がっている領地を延ばしている・・・。
このまま順調に伸びていくと、私が中央の街と連結したとしてもどちらが一位になるか分からぬ。。。
青さんも連結得点を狙っていると宣言しているし

迷いながらも、船を発展させるため司祭をゲット。
広さ合戦で痛みわけは嫌だ(*・д・)(・д・`*)ネー
なんて思いつつ、どうするにせよ今の手番では領地を伸ばしておこうと、特殊能力を使っていつものように砂漠化したんだが・・・

家がなーーーーい

諦めずに船を発展させても良かったんだが、家が無かったことで気力減退。
すでに設置されている家を交易所などに発展させれば、家コマが返ってくるんだけど、それには資源も手番も使う

ジレンマに悩んだ結果、広さ合戦で2位ならイイや!と決断。
船用に取得した司祭は、鋤(スコップ)レベルアップに使って、6点×2段階=勝利点12点を確定させた。

ゲーム終了までに神殿をもう一個建設し、特殊タイルゲット

狙っていた宗教の最高ランクを手に入れた〜。得点確定。
■ゲーム終了
そしてゲームが終了。
宗教ボードはこんな感じに。

黄色の私は1種で1位。得点ゲット。
たしか3位の人まで得点がもらえる。
私は、残り3種は4位以下なので得点無し

そして繋がっている領地の広さ順位など、ゲーム終了時の加点を計算していく。
宗教得点取ったあたりからね、薄々気づいていたけどね・・・・・・
広さで2位じゃなーーーーーい

茶色プレイヤーさんが追い上げて、広さで2位。
私は3位に

そしてゲーム終了時のボード及び得点はこんな感じ(ボード外周が得点盤)。

4位・・・

「ノマドの勢いは止められないな」
なんて言われていた3、4ターン目ごろが・・・・・・あぁ懐かしい・・・(遠い目)
街で2箇所設置、宗教得点で2種1位をゲットした、緑プレイヤーさんがダントツの勝利。
きっと他にも上手いこと得点を取ってたんだろうなぁ〜。
たとえ広さで1位になってたとしても追いつけない感じだったし

改めて斜めからパシャリ


このいろいろな形の建物が建っているのがステキ☆
まあ、負けてしまいましたが、テラミスティカ、プレイ時間は長いですが面白いゲームです

ファンタジーな感じもイイですし。
キャラごとの違いも楽しい。
またやりたいっ

しかし・・・・・・なんか勝てる気しないが

テラミスティカ日本語版は、amazonに売ってまーす


テラミスティカ 日本語版/Terra Mystica/Feuerland Spiele/テンデイズゲームズ
以上、あっきぃらびっとがお送りしましたっ

コメント