サンダーストーン拡張「最後の血戦」予約開始
ってなわけで、紹介記事を前回書いたわけですが、今日はこの拡張を入れてツレと遊んだ時のプレイ記ですっ。

先日も書きましたが、日本語版はまだ発売していないので、うちにあるのは英語版。
その名も「Heart of Doom」
日本語版欲しいよー。まあ、早く拡張がやりたくて英語版を買ってしまったんだから仕方ない。


あ、そうそう、いつものことですがテキトーブログですので「誤訳」「ルール間違い」「つまらないギャグ」「知りたいことが書いてない」等々ご容赦くださいませ〜。



■セッティング


「最後の血戦」のカードだけでやろうかとも思いましたが、

「英語ばっかりで読みづらいな
「最近二人でサンダーストーンをやってないのは、英語だからか」
なんて話が出まして、サンダーストーン第1拡張「精霊獣の怒り」日本語版からも少し入れることに。

ダンジョンデッキに入れたモンスター3種は、フルに「最後の血戦」からピックアップ。
画像1
前回の記事で紹介した、「ドライアド」、「アンデット・スペクタクル」と、
弱っちぃ「リザードフォーク・ヒューマノイド」。

なんてったって、このリザードフォークたち、弱点持ちの子が多いのよね。
「戦闘時、明かりアイテムは(こちらからの)攻撃+1」とか。


うぎゃぁぁぁ ま、まぶしぃぃぃ〜

って感じなのかしら。


まあ、脱線はこの辺にして、次は4種の英雄。
画像4
第一拡張から二種。これで日本語が2種入ったのでプレイしやすさ向上w
最新拡張からの二種については、もしかしたら過去記事に書いてるかもしれないけど、あとで説明予定。


村カード8種のうちのまず4種は
画像5
右上の弓は、ランク2以上のモンスターには攻撃+4の効果。ついでにダンジョンでモンスターの位置を入れ替える特殊能力付きなので強いが、重さが5もあるので悩ましい。

左上のハンマーは単純。攻撃+1と魔法攻撃+1で、明かり1つ付き。3金価値あるし、とりあえずデッキに入れたくなる子。

左下のスピアは、以前の記事でも紹介したけど、民兵が持つと強いスピア。
「報われないサンダーストーンの“民兵”たちのためにと、いつも座り込みとかデモ行進とかしてる人向き。

右下のネットは、村で3枚カードを引いて、1枚捨て札、1枚破棄、1枚手札ってことができる。


残りの4種は
画像6
第一拡張からのカードは割愛

左下のカードは、なんと、村カードなのに、英雄
ダンジョンに行っても村カードが購入できる特殊能力付き。
しかもこの子、2レベルまでレベルアップできる。
必要な経験値は4と通常の英雄より大きいけど


「まずは貰うもん貰わないと」的な、盗賊っぽいイラストが好き



■プレイ開始


セッティング完了し、初期デッキカード12枚が配られ、手札を6枚引いてプレイスタート
画像7
場のカードを物色し「どんなデッキにしようかな〜」「どのカードを買おうかな〜」などと、ニヤニヤする至福の時。


ゲームとはいえ、やっぱ買い物はストレス解消になります。
そうでしょ 奥さん。


さて3ターン後ぐらいだったかな。まだ2回しか買い物してないのでカード弱いけど、ダンジョンに弱い子がいたので、「村でお買い物」ではなく、「ダンジョンへ行く」を選択。
画像8
「何故かこちらのダガーの攻撃力が+4になっちゃう、とても弱いモンスター」と戦う、ダガーを持った民兵が2人、素手民兵が1人。

合計攻撃力11で、余裕で妥当
モンスターカードを入手。


モンスターカードは貴重な勝利点だから大事だけど、自分のデッキに入っちゃうし、能力無しが多いので邪魔なんだけどね。
でも勝つためには倒すしかないんですよね〜。


さて、私はデッキを圧縮していこうかなーと思い、カードを3枚引けて、いらないものを破棄できる「DREDGING NET」に手を出してみることに。
画像9
デッキから引いた3枚全てがイイカードだったら、どうしよう
という不安を抱えながらも、「序盤だったら、民兵とか保存食とか微妙なカード破棄できて圧縮になるし」と思い購入。


数ターン後、このカードが回ってきたのでプレイ。

デッキの下から3枚を引いた結果、
画像11
モンスター、保存食、英雄。

民兵が来て欲しかったけど、ま、保存食破棄で良いや。


このネットの効果は村でしか使えないので、金貨値を持たない英雄は意味無し。まあレベルアップできる場合は、レベルアップが村でしかできないので、意味あるけど。
というわけで、今回は「2金貨値のモンスター」を手札に残し、英雄は自分の捨て札置場へ。

ってなわけで、ネットのおかげで要らない保存食を捨て、お買い物に必要な2金貨を手に入れられたわけだ。


引きにもよるが、悪くない感じだなぁ。
何?このトキメキ 恋かしらw



この後も、このネットは私のデッキ圧縮に役立ってくれた。
良いカードが揃ってきて、不要になったら「賢者」で捨てて1XPにもなったし。


■ツレデッキとマイデッキ


さて、私がときめいている頃、ツレは小物モンスターを順調に倒していた。

そして新たに出てきたモンスターが、「ドライアド」種。しかも連続で

結果、
画像10
通常3枚のダンジョンホールのモンスターが5枚に
この「ドライアド」種、出ると新たにモンスターが出る場所が増えるのよね。しかも暗〜いところに。

ランク5まで出てしまったので、一番奥のモンスターの明かりペナルティは、−10
明かりが全くないと攻撃がー10されてしまうわけ。


キビシー


ま、明かり1つで−2を帳消しにできるので、たくさんの明かりをもって行けば何とかなるが。


さて、ダンジョンホールにゲンナリしたので、自分のデッキに目を向けて。
画像12
英雄Isriをレベルアップしてみた(経験値は賢者カードで稼いだ)。

この英雄、イラストも好きなんですが、効果も好き。
レベル1だと「公開した武器かアイテムを破棄すると攻撃+1」
レベル2になると、「公開した武器を1枚破棄。そのの重さ分の攻撃+」
って効果。

そしてさらに数ターン後、
画像13
レベル3にアップ

効果はレベル2の効果を、村にある武器カードを破棄しても得られる!というスグレモノ。
私のデッキ内の貴重な武器カードを破棄しなくても効果が発動できるなんて〜

今回は、重さ5の弓もあるし、重さ4のハンマーもあるし〜。


弓さえ村に残っていれば、この子の通常の攻撃+4と弓を合わせて・・・

攻撃+9を叩き出せるのは嬉しいかぎり
これで圧縮ばかりで、ほとんどモンスターを倒していなかった私も強くなったのでは。


一方今日のツレは民兵大好きっ子になったようで、
画像14
民兵とショートスピアのコンボデッキ。
写真はうまく回ったとき。

民兵の攻撃+1と、民兵に装備したときのショートスピア攻撃+3で、さらに1枚ドローも。
3セットあるので、攻撃力は、なんと12。

ヌヌヌ 侮れぬ短槍民兵軍団。


こちらは少数精鋭で勝負だ。
画像15
アーチャーであるNythもデッキに入っているので、弓を購入。
英雄Nythに装備させれば、Nythが1明かりを持っていることになるので。


購入しなくたって、この弓「JONDUL BOW」は大活躍。
画像16
レベル3英雄Isriで、村にあるこの弓を破棄して攻撃力アップなのだー。

民兵軍団なぞに負けるものか〜


ってな感じで順調に勝利点高めのモンスターを狙っていけるようになった。
画像17
ヘルス(HP)13のモンスターだって、へちゃっら。おてんば。


勝利点が高いモンスターってことは、もらえる経験点だって高めが多い。
画像18
調子に乗って、英雄Nythをレベル3に。
この射手は、敵の居るランクに応じて攻撃力が上がっていく。
レベル3になると、ランク×攻撃+4。

ランク3に居る敵に対してなら、攻撃+12。
強い強いぞ、Nyth



しかし敵もさることながら。
画像19
アンデット・スペクタクルの団体様ご一行。


じゃなくて、ダンジョンホールがこいつらで埋まってしまい、膠着状態なのだー。
なぜって、左から
「手札食料破棄しないと倒せない」
「手札モンスター破棄しないと倒せない」
「手札カード3枚捨てないと倒せない」


と、わがままなご一行様。


保存食すでに破棄済みですからぁ〜。
イイモンスター手札にあると捨てるわけにいかねぇぇ
3枚捨てたら、残りの英雄じゃ倒せねぇぇ
とかね。いろいろ都合悪いわけよ。


しかし、我が精鋭たちがやってくれました。
画像20
おら、あんたたちを最初から信じてただ。んだんだ。

アンデット・スペクタクルのボス的なヤツも倒して8勝利点ゲット。


そして戦いも終盤。

短槍民兵デッキのツレはというと・・・。


画像21
短槍ばっかwww


装備できる英雄居ないから意味ない(*・д・)(・д・`*)ネー
残念だ(*・д・)(・д・`*)ネー

と、脳内でほくそ笑む私。
(口に出したら惨事になる。私のシックスセンスがそう告げている)


その後、ダンジョンデッキからサンダーストーンが捲られ、うまいことツレがゲットしゲーム終了。



■得点計算


序盤は明らかにツレに負けていたが、後半高得点モンスターを多めに倒せた気がする。

勝利点カードを自分のデッキから抜き出し、得点計算。
画像22
49点

ツレは39点だったので、私の勝利〜


ツレと二人でやったのは、ちょっと久しぶりだけど、やっぱサンダーストーン楽しいですね
RPG好きな私達には、なおさらです。

拡張で追加されたカードもイイ感じです
ツレが
「一筋縄でいかないモンスターが居るので、二人でやっても単調にならずにイイ感じ」と話していました。

ドミニオンもそうですが、拡張いっぱいあると、飽きなくていいですね。
セッティング次第で色々プレイ感が変わるので〜。
他のサンダーストーン拡張セットも当ブログで紹介しておりますので、過去記事などご覧くださいませ〜。

「サンダーストーン 拡張5 最後の血戦 完全日本語版」はamazonで予約が始まっているようです〜。


なお、この「最後の血戦」は、サンダーストーンの拡張セットなので、プレイには「サンダーストーン 完全日本語版」または「サンダーストーン「竜の尖塔」完全日本語版」が必要です


にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村