ボードゲームで使用するタイルやトークンって素敵なものが多いですよね。


魚タイルが4枚
素敵な色使いの小さなタイルに、魚のイラスト。

可愛い

カワイイだけじゃなく、しっかりと情報も描かれている。
(1ゴハンになる。船で売りに行くと1金で売れる)



カワイイ女性が好きです。
でもカワイイだけじゃない女性の方が、もっと好きです
もちろんキリンさんより好きです


ってなわけで(どんなわけ!?)、今日は「ル・アーブル」の記事。

「ル・アーブル」のパッケージ
このボードゲーム、「アグリコラ」や当ブログでも紹介した「祈り働け」のゲームデザイナー:ウヴェ・ローゼンベルク氏の作品。面白いんだわ、これが
先日参加したゲーム会(重げ会)でやらせていただきました〜。


初めてお会いした方に「ブログ見てますよ」と声をかけられ、恥ずかしいやら嬉しいやら

このようないい加減なブログを読んでいただいているなんて・・・ううぅ(感涙)
ありがとうございます 励みになりますっ


話を戻してゲームの話。

プレイ準備完了〜。プレイした人数は5人。
画像1
私は青。
このボドゲ、港の倉庫街の会社の競い合いなのかしら。
よくわからんが、そんな感じ

そそ、ルールやらプレイ詳細やら解説していると、かなーり長くなりそうなので(ってか、いつも長いじゃん)、いつもよりも更に適当に書く・・・書きたい・・・書くでしょう! なので、ご了承をお願い申し上げまする

中央ボードには、プレイヤーが建てることができる建物がならんでいる。
画像2
手に入れた資材を使って、建物を自分の手元に建てる。
建物には、いろんな効果があってワクワク
他の人が建てた建物も、建物に指定されたコストを払えば使えるのも面白い。

港にやってきた経営者(仮)たちが持っているものは
画像3
これだけー
5金と、燃料だけ。

「無謀な経営者とか誰かが言ってたw


そそ。このボドゲの勝利条件は、建物の価値と手元の金貨(?)の合計が一番高い人が勝ち。

自分の手番にやれるのは、
「港にストックされていく魚や土、そして木材などの様々な資源、資材をゲットする」
「建設済みの建物の効果を使用する」
のどちらか。
さらに追加アクションとして、自分の建物半額で売ったり、建物を買って設置することができる。

さて、話を戻して。
画像4
私は、マーケットプレイスを自分の建物として設置。
この建物を使うと、基本の資材や資源を2種類1つずつもらえる。
さらにカードに描かれた建物のマークがある建物を自分が所有しているなら、もらえる種類が増える。

他の人がこの建物を使った場合には、右上にあるマークの物がいただけるので、この建物の場合、2ご飯か、1金

このボドゲ、ご飯っていうかエサっていうか、食料が大事。
なぜって他プレイヤーの手番も含め、たしか7手番後に食料支払いタイムがある。
そこで、食料払えないと借金になってしまう。

というわけで、食料を早めに確保。
画像5
もとい。牛はそのままでは食料にならない。
肉にしなくっちゃ(残酷

そのままでは食えないものの、牛は食料支払いタイムに、2匹いると、赤ちゃん産まれることがある(親何匹いても1匹だけね)。
産まれるターンは決められている。あぁ、あと麦も1つ持っていると、麦の赤ちゃんが産まれる
(麦の赤ちゃんかどうかについては、スルーでw)
なので、牛は温存し、魚を捕ってきた。
(冒頭写真)

ゴハンは確保したので、安心して建物建設へ(写真左側)。
画像7
粘土1と鉄1を使って、「建物を建てるための建物」を建設。
しかも木材が必要な建物の木材を1つ減らせる効果。
これは誰が使ってもノーコストなので、他の人に使ってもらった際のメリットは無いが、その分建物の価値が高いみたい。
ちなみに建物の価値は名前の左にある金貨のように描かれた数字。

その後は、マケプレに続いて、ブラックマーケットを購入。
牛も赤ちゃん産まれて増えてきた。
画像8
ブラマケ(う〜んいい語呂だ)は、中央ボードにストックされていく資材や資源で、空になっている種類について2つずつ貰えるという、なかなかお得な効果。
終盤になってくると、みんなより良い建物の効果を使ったりするので、ストックが溜まってブラマケの魅力は無くなるんだけどね。

マケプレとブラマケがあるんだということを改めて強調すると、
誰かが、「表も裏もですねとナイスなリアクションを下さった。


こういう関わり合いも楽しいですよね。ボドゲって


さてさて、大事な木船を買う準備が完了した。
画像9


木船ゲット〜
画像10
これで毎ターンの食料支払いが楽に。
5人プレイなので木船は1食料になる。
船があれば、いずれ海運会社が出れば、資材や資源を売りにいけるし〜

プレイ中の中央ボードはこんな感じ。
画像11
建物や資材や資源がいっぱい〜。

ターンが進んでいくと、木船以外にも鉄船や豪華客船なんかも出てくる。
鉄船が出てきたので、買う準備を始める私。
画像12


無事に鉄船ゲット
画像13
鉄船は5人プレイの時は2ゴハンになるので、木船と合わせて3ゴハンを確保できた。

これで、ゴハン支払い時に苦労しないで済む。
当分の間はね(ターンが進むと支払うべきゴハンも多くなるので)

よーしこれで建設に労力を割くぞぅ〜。
ゲーム後半に建てられるようになる建物は、レンガが必要なものが多いので、
画像14
レンガ工場らしき場所で、粘土をレンガに変換。

建設したい建物を狙って、資源を用意する。
画像15
誰かに先を越されて、その建物を建てられないように祈り続ける。

無事に建てることができた〜。
画像16
二つ同時に建設できる効果(建物)を使用したので、二軒いっきに

周りのリアクションがあったりして、なんか嬉しい


さらにゲーム終盤、得点が増す建物をゲット
画像17
これらの建物は、カードに描かれているマークがある建物の軒数につき、加点される。

ゲーム終盤は、各プレイヤーの手元に建てらてた建物も多く、選択肢も多くなるので、頭が混乱する
途中、他の人のプレイに気を取られたりすると、
「あれ? 何やろうと思っていたんだっけ」とか。


ま、そんな修行のような・・・いやいや充実したシンキングタイムを経て、ゲーム終了。

ゲーム終了時の私の手元。
画像18
各自、所持金と建物の価値、先ほどの加点などを合計する。
何人か(私も)はスマホ計算機を片手に。

最終得点は・・・


画像19

結構いったかなと思いきや、敗北〜

終盤、考えすぎて、「まあいいや」的になっちゃうのがいけないんですかね〜。
いやいや、最後の方のプレイだけで勝敗が決まるわけじゃないですからね。
周りとの兼ね合いや、序盤から着々とやっていってこそかしら。

まあ、いいや。攻略ページじゃないし(開き直り)
過程は十分楽しんだし
オシャレなコンポーネントも満喫したし


amazonで売ってマース
ル・アーブル 日本語版
ル・アーブル 日本語版
プレイしたのは英語版でしたが、日本語版も出ているんですよね〜。
うちにも欲しいかなぁ〜。アプリでいいかなぁ〜。
悩むぅ

【2015.09.09追記】
ル・アーブルの拡張付 日本語版が出るらしいですね!
Amazonリンク貼っておきまーす
ル・アーブル+拡張セット 日本語版
ル・アーブル+拡張セット 日本語版
拡張で遊ぶのも楽しそう
【追記ここまで】