(追記2020.12:最新の『スリードラゴンアンティ』である、『スリードラゴンアンティ レジェンダリーエディション』の記事はこちらです)

先月末に旅行に行って、こんなん見てきました〜 IMG_57 さて、旅行といえばボードゲーム

カバンの重さにこだわり、衣服の軽さにこだわっても、ボードゲームはしっかりと持っていきます。

しかし流石に大サイズなものは持っていけないので、「クリーチャーズ」とか「カタンの開拓者携帯版」とか「スリードラゴンアンティ」とか持っていきました。

今日はRPGの元祖ダンジョンズ&ドラゴンズ――そう!D&D――のカードゲーム「スリードラゴンアンティ(Three-Dragon Ante)」とその拡張「エンペラーズガンビット(Emperor's Gambit)」のプレイ記(リプレイ)です。

両者のパッケージはこんな感じ。


(amazonリンク。基本のほうは日本語版のもの)

カッチョイイ

あ、ちなみに「エンペラーズガンビット(Emperor's Gambit)」は、サイズの問題でスリードラゴンアンティの英語版としか合わせられないらしいのでご注意を。
(私が持っているのは共に英語版なので問題なかったです)

全部持って行くと嵩張るので、拡張からはこのカードたちだけ持って行き、追加しました〜。 拡張のカード1 拡張のカード2

■ルール概要

ルールなどは以前の記事に多少書いたような気がするので詳細は省きますがアッサリと。

プレイ可能人数などは…

  • プレイ人数:2〜6人
  • プレイ時間:約30分
  • 対象年齢:12歳以上

スリードラゴンアンティは、手札から3枚のドラゴンなどのカードを出して"ヘンタイ"を作って強さを競うゲーム。
あ、正しくは“編隊” ドラゴンたちが編隊を組んで飛んでいるイメージ

ゲームの流れを簡単に書くと…

  1. 配られた手札から賭けゴールドを決めるために1枚出し、一番高いカードの数分、各自ゴールドを場に払う(この作業をアンティと呼ぶ)
  2. アンティに勝った人から1枚手札を手元の場に置く。カードの効果発動。
  3. 次の人も1枚手元の場に置く。前の人より数字が低ければカード効果発動。次の人も同様。
  4. 全員が1枚目(2枚目)を置き終ったら、数字の高さを比べ高い人が2枚目(3枚目)を最初に置ける。2〜4を繰り返す。
  5. 全員3枚目が置き終ったら、3枚のカード合計が高い人が勝ち。場に出された賭けゴールドゲット。
  6. これを繰り返していき、誰かのゴールドが無くなったらゲーム終了。

1をアンティ、2〜5をガンビットと呼ぶらしいですわ。

■プレイスタート

さて、プレイ開始。本当はポーカーチップなどがあると良いんだけど、皆スマホの計算機に持ち金を入力してスタート。基本ルールは50ゴールドが開始時の持ち金だが、長いプレイになるため、今回は30で。

さて、アンティが終わり、最初のガンビット1枚目。 1枚目をプレイ わたしは3のカード。よ、弱い・・・

でも前の手番のプレイヤーより数字が低いカードを出せば、カードの効果が発動するの
私が出したのはシルバードラゴンだったので効果は「善ドラゴンが編隊内にいれば、1枚カード引いて良し」。とりあえず手札1枚確保

次(左)のプレイヤーはレッドドラゴンを出したが、私より高い数字を出したので効果発動なし。 ツレ(右)はレッドドラゴンより低い数字のカードを出したので、効果発動。

ツレは早速拡張のカード。
苦労してかばんに入れてきた私の手札には拡張のカード無いのに〜

ツレのカードはソーサラー
「デッキの上から3枚を捲る。その中の1枚を選ぶ。The SORCERERを捨て、選んだ一枚と置き換える。そのカードのパワーは発動する。捲られた残りの2枚はアンティへ」って効果。

…だと思う。英語訳あまり自信なし(じゃあ英語版買うなよ

さて、ソーサラーは他カードを置き換わり、プレイは2枚目を経て3枚目へ。 2012-10-26 12-10-izumo 141 (450x338) 2枚目で数字が高かった私が3枚目を最初に置く権利がある。ってことは、どんな数字をだしても効果発動。
私はバハムートを出してやったぜ〜

ヌハハハ〜

「バハムート」の効果は、善のドラゴンと悪のドラゴンが混在する編隊を持っているプレイヤーから10ゴールド貰えるの。
まんまとツレからゴールドをせしめた

しかしその後、私の運気は下り気味 2012-10-26 12-10-izumo 142 (338x450) なんですか。この弱いカードたちは。

しかし、大切に取っておいても意味がないので、出してみたが 2012-10-26 12-10-izumo 143 (450x338) って、2,1,2って、酷い変態 拡張のカードも来ないし。ぐすん

■拡張のカード来ると嬉しい

っと、思っていたら、拡張に入っているアイアンドラゴン来た。 アイアンドラゴンのカード写真 カッチョイイ。鉄のドラゴンですからね。鉄の女みたいなもんです(違う
アイアンドラゴンの効果は「アンティの中から悪のドラゴンを1枚、あなたの手札に加える」

なぜそうなのかは、知りません
D&D世界的に鉄のドラゴンは悪のドラゴンを呼んじゃう善のドラゴンなのかしら。

さて、プレイは誰かが続けてガンビットに勝つということも無く、持ち金が拮抗しながら進んでいく。 プレイ風景 調子のいい時もあって、こんな強いカードも出せた。

私の持ち金も増えた。 現在のゴールド1 30から初めて現在34。4しか増えてないけど、現在トップ。

しかしやはり運気は下がってきた。 手札が良くない 引きが悪い

っていうかこういう引きが悪い経験多い
そんな感じでどんどん減っていく持ち金。

しかし諸君、嘆いてはいられない!
悪運には実力で抗うべし。
2012-10-26 12-10-izumo 148 (338x450) ってなわけで、シルバードラゴンとゴールドドラゴンの効果を、3枚目に出したプリーステスで再度発動。どちらもカードドロー効果なので、カードがいっぱい増えた。

手札も増えて順調に勝てると思った私だったが…

■エンペラー

引いたカードは相変わらず微妙だし、今回のガンビットにも惨敗

そして残金は… 5ゴールド ああ、そうさ 5さ

みんな、笑えばいい

おひさまも、笑えばいい

買い物しようと街まで、でかければいい

ルールルルルッルー
今日もいい天気〜

さて、国民的アニメの力を借りたところで、話を戻して。
私のたった5の残金が無くなれば、みんな喜ぶゲーム終了だ

背水の陣でむかえた次のガンビット。 エンペラーのカード ツレは、強いドラゴン「ティアマト」を出した挙句、拡張で追加されたエンペラーを出すという暴挙に

エンペラーの効果は「ガンビットは4ラウンドが終わるまでは計算されない(4ラウンド目を行う)。ガンビットの計算をするときはあなたの編隊の強さに4を加える」 通常編隊が3枚で終わるガンビットが、4枚までになるわけだ。

おそらく4枚強いカードを出せる自信があるので、この暴挙を行ったのだろう。 一方、手札から考えて99%負け確定な私。

せめて“甘酸っぱい思い出に”と数字をそろえて“特別な編隊”を作ることに。 4枚出した 数字を揃えた編隊は、その数字分のゴールドをかけ金から取り、さらに手札上限までアンティに出されたストックからカードを補充できる。

ダメかと思いきや、ちゃんと3を4枚出せた私。 2012-10-26 12-10-izumo 152 (450x338) こういう感じの、勝利に貢献しない運はあるのかもな。うんうん

ってなわけで、勝利に貢献しない運を使い果たしたところで、予想通り負けてしまい、私の持ち金は“思い出”と共にマイナスに…
惨敗

ってなわけで、負けてしまいましたが面白かったでーす
拡張「エンペラーズガンビット(Emperor's Gambit)」のカードも良いエッセンスになってました。拡張買ってよかった


(再掲。amazonリンク)

以上、“あっきぃらびっと(@akkiiy_rabbit)”でした
(この記事は2019.09.11にリライトしました)