実は先日の「クリーチャーズ」を買ったときに、もう一つボドゲをゲットしておりまして。
テンデイズゲームズのタナカマ店長おすすめのボドゲでしたので、思わず購入。
その名も「クーハンデルマスター」
外装はこんな感じ。

独特な動物イラストが目
を引きます。
よく知りませんが「クーハンデル」ってボドゲを改善したので「マスター」がついて、「クーハンデルマスター」というらしい。
開封すると、お金カードと動物カードが分けて入っていました。

勝利条件は、得点が高いこと。
自分の手番に山札から動物カードを捲り、競りを通じて動物カードをゲット。
この競りに加えて他プレイヤーの競り落とした動物に対して交換(買取?)を申し込むこともできる。
ゲーム終了時に、同じ動物カードが4枚そろっていれば、その動物に描かれている数字分の得点ゲット。
そしてさらにそろっている組の組数分、得点が倍になるとか
これに4枚セットを1組無効にする「ネズミ」がいたり、
単体で250点、そろった組と同じ動物なら、掛け算前に250点を適用できる「特典カード」などが入って、ゲームが面白くなっている感じ。
さて、ルールの詳細は次回のプレイ記に譲るとして(詳細書けるかわかりませぬがw)。
いつものとおり、スリーブ作業。
カードスリーブ
は、amazonにも売ってます。
これならチョコ食べながらカード触っても大丈夫

・・・ってウソ
カードに損傷ないかもしれないが、スリーブにべっとりチョコ付いちゃうので、やめましょう。
良い子のみんなは、ボドゲ時には手が汚れないお菓子を食べてね
さて、スリーブに入れてみたらこんな感じ。

良い子を卒業した大人たちが、やれ「酒
をこぼした」だ、「ポテチの破片を落とした」だ、「涎
を垂らした」だのやるので。
これでとりあえず安心。
あぁ、涎はまだ未経験ですがww
クリーチャーズはスリーブ入れたら箱に入らなくなっちゃったけど、こちらは内箱取ったら入りました。
良かったよかった
プレイ記は次回。
オススメされたとおり、面白いゲームでした
クーハンデルマスター
はamazonでも売ってます。


ちなみに私はテンデイズゲームズで買いましたよ〜。
やっぱ現物見ながらのボドゲ買いも楽しいですよね
テンデイズゲームズのタナカマ店長おすすめのボドゲでしたので、思わず購入。
その名も「クーハンデルマスター」
外装はこんな感じ。

独特な動物イラストが目

よく知りませんが「クーハンデル」ってボドゲを改善したので「マスター」がついて、「クーハンデルマスター」というらしい。
開封すると、お金カードと動物カードが分けて入っていました。

勝利条件は、得点が高いこと。
自分の手番に山札から動物カードを捲り、競りを通じて動物カードをゲット。
この競りに加えて他プレイヤーの競り落とした動物に対して交換(買取?)を申し込むこともできる。
ゲーム終了時に、同じ動物カードが4枚そろっていれば、その動物に描かれている数字分の得点ゲット。
そしてさらにそろっている組の組数分、得点が倍になるとか
これに4枚セットを1組無効にする「ネズミ」がいたり、
単体で250点、そろった組と同じ動物なら、掛け算前に250点を適用できる「特典カード」などが入って、ゲームが面白くなっている感じ。
さて、ルールの詳細は次回のプレイ記に譲るとして(詳細書けるかわかりませぬがw)。
いつものとおり、スリーブ作業。
カードスリーブ
これならチョコ食べながらカード触っても大丈夫


・・・ってウソ

カードに損傷ないかもしれないが、スリーブにべっとりチョコ付いちゃうので、やめましょう。
良い子のみんなは、ボドゲ時には手が汚れないお菓子を食べてね

さて、スリーブに入れてみたらこんな感じ。

良い子を卒業した大人たちが、やれ「酒


これでとりあえず安心。
あぁ、涎はまだ未経験ですがww
クリーチャーズはスリーブ入れたら箱に入らなくなっちゃったけど、こちらは内箱取ったら入りました。
良かったよかった

プレイ記は次回。
オススメされたとおり、面白いゲームでした

クーハンデルマスター
ちなみに私はテンデイズゲームズで買いましたよ〜。
やっぱ現物見ながらのボドゲ買いも楽しいですよね

コメント