サンダーストーン拡張4「ソーンウッドの猛襲」の完全日本語版が出るらしいですね〜。
海外版(Thornwood Siege)ではプロモだった“ワーウルフ”も入っているとかっ!

ぬぬぬ。ゆるせぬw

早くやりたいからと海外版を買ってしまった私はどうすればよいのだ
ワーウルフうらやましい

まあ、許せぬというのは嘘ですが。

でもねぇ、日本語のほうがやりやすいし、こんなに早いペースで日本語版が出るのなら待っていても正解かもしれないですよねぇ。

発売日、8月末だと思ってamazon見てみたら、9月末発売になってました。
(追記:10月末発売になってました〜9月22日現在。)
予約は受け付けているみたいですね〜。

さて、いままで紹介した記事の中で、「ソーンウッドの猛襲」のカードを入れてプレイしている記事を探したところありました
最新拡張「Heart of Doom」でサンダーストーン あれルロス様?
今日のサンダーストーン 宿命の軍団の特別な病気入れた
サンダーストーン 宿命の軍団とソーンウッドの猛襲を混ぜ混ぜ

いやしかし、ソーンウッドの猛襲には、いろいろ目新しいカードが入ってますね〜。
拡張なんだから当たり前か

私が気になったのは以下のようなカード。
モンスターも気になるヤツらがチラホラいますが、今回は村カードに絞ってご紹介(3枚だけですが)。
画像は私が持っている英語版の画像になります〜。


って、「あたいは手に入れてからカードを見るのが楽しみなのよっ 邪魔しないで
そんな貴女は見ないでくださいね。
そういう楽しみ方ってあると思うので。
ネタバレ注意です。



“エリート民兵(ELITE MILITIA)”
2012-09-07 011 (336x450)

もう「“民兵”いらねぇー」とか、「ではこの効果で民兵を破棄します」とか言わせネーゼ、シロガネーゼと満を持して登場したエリート。

攻撃力は民兵よりも1高い
体力だって4もあるんですからっ

そりゃ、エリートですし。
体力が4あるってことは、基本セットのショートソードや、スピアだって持てるんです。

そんなエリート民兵ですが、私は一言、言いたい。

エリートだからって所詮あなたも民兵でしょうに
「民兵破棄」の効果は、酷い

まあ、破棄された民兵がエリートになったとでも解釈しておくことにして、振り上げた拳をおさめます


“鬼教官(DRILL SERGEANT)”
2012-09-07 013 (336x450)


「教官っ

なんて言われると「堀ちえみ」と「教官ヒロシ」が浮かびますが(スチュワーデス物語)、彼が鬼教官だったかどうかは忘れました
両手袋の元婚約者(片平なぎさ)に何か脅迫めいたこと言われているシーンが浮かびます。詳細不明w

って、サンダーストーンの鬼教官とは全く関係ないし、スチュワーデス物語が記憶にあるサンダーストーンプレイヤーなんて居ないんだろうな

さて、話を戻して
このヒロシ・・・じゃなくてこの鬼教官、村では経験点捨ててカードドロー。
ま、これはいいとして、

ダンジョンでは民兵殺して(破棄)してカード2枚ドローと経験点1獲得。
どんなことしているのかしら。鬼教官・・・

皆がいらないと破棄したがる“民兵”を破棄できてドローと経験点獲得は、強いねぇ。
鬼教官怖いねぇ

そういえば道場主も民兵を経験点にしてたっけなぁ。
“民兵”ってやっぱり悲しい運命なのかしら。。。

“ハイランドの将校(HIGHLAND OFFICER)”
2012-09-07 015 (336x450)


しかし、民兵ファンの諸君、あきらめてはいけない
「捨てる神あれば、拾う神あり」

そう毎日言われて育てられたではないか(そうか?)

というわけで、民兵の味方“ハイランドの将校”
以前の記事でも紹介してましたが、このカード、ステキ☆です。

村ではワンドローができて、さらに通常購入に加えて、民兵が買える。
ダンジョンでは、公開した民兵分だけカード引ける。

よし。このカードはデッキに入れようではないか。
民兵を当然のように破棄していた人々に目に物見せてやるのだー

って、私も散々民兵を破棄していましたが

先の“鬼教官”とコンボで、引いてきた“民兵”を“鬼教官”で殺してまたドロー。そして経験値。
な〜んてこともできちゃうかも




ちょっとかわいそうだけど・・・





いっぱい居るし、弱いからイイよね!民兵


ま、とにかく「ソーンウッドの猛襲」を入れると民兵活用デッキをプレイしたくなるかも〜。

ソーンウッドの猛襲オススメです!
amazonで3,318円で予約受付中みたいです。

サンダーストーン 拡張セット4「ソーンウッドの猛襲」 完全日本語版

なお、当ブログは、ブログランキングに参加中です〜。
サイドバーのバナーのクリックをよろしくお願いいたします

また、サイドバーには人気記事リストや、ボードゲームごとに分けたタグクラウドもありますので、ご活用くださいませ〜。

今後ともよろしくお願いいたします。