先日は、また自宅ゲーム会を開催し、ツレを含め4人集合。
やったボードゲームは、オリンポス
、バルバロッサ
、世界の七不思議
、ドミニオン陰謀
、マンマミーヤ
(リンクはAmazon)。
今日は我が家の新作オリンポス(OLYMPOS)多言語版を中心に紹介。
初の四人プレイのオリンポス。
初めてオリンポスをプレイするメンバーが1名。あとは2回目。

オリンポスは、スモールワールド
のデザイナーが作ったギリシャを舞台に各部族が領土を奪い合い、文明を発展させるゲーム。
初プレイ時の紹介記事は、こちら
今回は4人プレイなので、使わない領土は8箇所。
あと、3人プレイの時より発見タイルの数や初期資源コマが変わり、また違ったプレイが楽しめる。
初めてプレイするメンバーへのルール説明(インスト)。
ゲーム慣れしているメンバーなので、結構すんなり分かってもらえる。
慣れるとやることわかるが、説明するとなるとややこしいのよね。このゲーム。
インストって結構大変だよね〜。説明漏れている部分があると勝敗に影響するし。
あとで、「それ知らなかったー」と言われるのなんか、罪悪感だしね
まあ、私の場合、友人達にしかインストしたことないので、まだ気楽なんだろうけどね。
不特定多数が集まるゲーム会などでインストしている方は、すごいと思います
きっと大変なんだろうなぁ〜。
話をもどしてプレイの話。
4人プレイでは最初から4種の使い捨て資源を持っているので、いきなり「発見タイル」が買えるわけ。
(後日ルール解釈間違え発覚
。ランダムに一個ずつが、正解)
3人プレの時は、4種ももらえなかったから、それはできなかったわけだ。
ってなわけで、皆、発見タイルとニラメッコ
タイルは綺麗で好きなんだが、見ただけで分かりにくいのが難点。
慣れてくると、タイルに書いてあるアイコンで、なんとなく効果は分かるんだが。
しかし、「ヘレニズム」とか「天文学」とか、それぞれタイルに粋な名前がついているんだけど、タイルを見ただけじゃ分からないのは残念
結局みんな、序盤に発見タイルを購入。
発見は7つもアクションポイント(手番を決める時間トラックを進める数)使うので、なかなか順番が回ってこなくなるんだけどねw
私は『騎乗』タイルをゲット(前回と作戦が同じ!?)。
ツレも『騎乗』を取って、早くも陸地は一触即発って感じ。
他メンバーは、『神託』、『宗教』をゲット。

『宗教』は前回紹介した、神の恩恵度合いを決める“稲妻の印”が1つ貰えるタイル。
ギリシャの神々の恩恵を受けるには、これ。
途中で何度もちょっかいを出してくる神々の祝福は大切だからね。
そんなわけで、私も、唯一“稲妻の印”をもらえる土地を早速占領し、印を1つゲット。
今回は、神様の祝福を受けて勝つのだー
「えっと、攻めるのってこうやるんだっけ?
」
え・・・
初プレイのメンバーが、私が取ったその領地を占領
あっけなく、領地から取った稲妻の印を奪われた。
ううぅ
このゲーム、領地の奪い合いは、自動的に後から来たほうが勝利。
その代わり攻めた人は、防御側の剣マークとの差によって、アクションコストがかか
る。次の手番が遅くなるってこと。
負けたプレイヤーは、持っていた領地に置かれていた、資源チップなどを勝利者に渡すことになる。
一方的に負けたほうは、アクションポイントの代わりに使える砂時計トークンもらえるんだけどね
いいさ、こうなったら神々の祝福など受けずに勝ってやる
え? 気にしてないのかって?
『気にしてなんかいませんよ。気にしてたらニュータイプなんてやってられないでしょ』

(byカミーユ・ビダン 出典:Zガンダム)
プレイ詳細を書いていると終わらないので、ザックリと。
皆、適度に領地をとりながら、それぞれ発見タイルを購入している。
私は、稲妻の印が取れる「ヘレニズム」「多神教」「芸術」などの発見タイルには目もくれず、「地図」をゲット。
これで、海の移動に使うアクションポイントは1になる。
ギリシャを縦横無尽に動くのだー!
というわけで、最後の勝利点が高い島(アトランティス)を占領。
占領の過程で、先住部族を何個か撃破。
先住部族トークンを持っていると、「驚異の建造物」を作るコストになる。
さらに「建築術」という、「驚異の建造物」を作る際のアクションポイントが少なくなる発見タイルを入手し、戦略が確定。

これは終盤の私の手元。
右上に並んでいる4つのタイルが「驚異の建造物」。
皆も、それぞれ様々な戦略で勝利を狙っていた。
発見タイルが追加得点になる「科学」と、剣マークが得点になる「絶対主義」をあわせ持つプレイヤーや、部族トークンを得点にする「工学」で勝ちを目指すプレイヤーなど。
私は、この終盤に来るまで苦難の道でした
なぜって、神々の祝福を徹底して受けなかった私は、開拓者を殺されたり、アクションポイントを増やされたり、そりゃもう散々な目にあいましたよ
『お前だ。いつもいつも脇から見ているだけで、人を弄んで!』
と、オリンポスの神々に心の中で叫ぶニュータイプ。もとい、オッサン。
そんな神々に抗うかのように、「驚異の建造物」を建て続けました。
『分かるまい!戦争を遊びにしているシロッコオリンポス神には、この俺の体を通して出るちから建造物が!』
べつに体を通して出たわけじゃないんですけどね
4つもの建造物を並べていたので、さすがに周りのメンバーも
「あーその得点すごいなー」
「こりゃダメだ。負けたわ」
なんて言ってくれているので、舞い上がりながら、調子良く得点計算
「あ、君に勝ってるかも。」
またオマエか〜
結果、初プレイのプレイヤーが発見タイルと剣マークで、得点をたくさん稼いでおり、あえなく私は負け。
ぐすん
でも、楽しいゲーム会でした〜。
オリンポス(OLYMPOS) 多言語版
は、Amazonさんで現在在庫2個とか(執筆時点)。
このゲーム、時間トラックで手番が決まるので、なかなか順番来ないときがあるけど、そんな時はノンビリお菓子でもつまんだり、お酒飲んだりできるので、まったりじっくり遊びたいときにはオススメですよ。
やったボードゲームは、オリンポス
今日は我が家の新作オリンポス(OLYMPOS)多言語版を中心に紹介。
初の四人プレイのオリンポス。
初めてオリンポスをプレイするメンバーが1名。あとは2回目。

オリンポスは、スモールワールド
初プレイ時の紹介記事は、こちら
今回は4人プレイなので、使わない領土は8箇所。
あと、3人プレイの時より発見タイルの数や
初めてプレイするメンバーへのルール説明(インスト)。
ゲーム慣れしているメンバーなので、結構すんなり分かってもらえる。
慣れるとやることわかるが、説明するとなるとややこしいのよね。このゲーム。
インストって結構大変だよね〜。説明漏れている部分があると勝敗に影響するし。
あとで、「それ知らなかったー」と言われるのなんか、罪悪感だしね

まあ、私の場合、友人達にしかインストしたことないので、まだ気楽なんだろうけどね。
不特定多数が集まるゲーム会などでインストしている方は、すごいと思います

きっと大変なんだろうなぁ〜。
話をもどしてプレイの話。
(後日ルール解釈間違え発覚

3人プレの時は、4種ももらえなかったから、それはできなかったわけだ。
ってなわけで、皆、発見タイルとニラメッコ

タイルは綺麗で好きなんだが、見ただけで分かりにくいのが難点。
慣れてくると、タイルに書いてあるアイコンで、なんとなく効果は分かるんだが。
しかし、「ヘレニズム」とか「天文学」とか、それぞれタイルに粋な名前がついているんだけど、タイルを見ただけじゃ分からないのは残念

結局みんな、序盤に発見タイルを購入。
発見は7つもアクションポイント(手番を決める時間トラックを進める数)使うので、なかなか順番が回ってこなくなるんだけどねw
私は『騎乗』タイルをゲット(前回と作戦が同じ!?)。
ツレも『騎乗』を取って、早くも陸地は一触即発って感じ。
他メンバーは、『神託』、『宗教』をゲット。

『宗教』は前回紹介した、神の恩恵度合いを決める“稲妻の印”が1つ貰えるタイル。
ギリシャの神々の恩恵を受けるには、これ。
途中で何度もちょっかいを出してくる神々の祝福は大切だからね。
そんなわけで、私も、唯一“稲妻の印”をもらえる土地を早速占領し、印を1つゲット。
今回は、神様の祝福を受けて勝つのだー

「えっと、攻めるのってこうやるんだっけ?

え・・・

初プレイのメンバーが、私が取ったその領地を占領

あっけなく、領地から取った稲妻の印を奪われた。
ううぅ

このゲーム、領地の奪い合いは、自動的に後から来たほうが勝利。
その代わり攻めた人は、防御側の剣マークとの差によって、アクションコストがかか
る。次の手番が遅くなるってこと。
負けたプレイヤーは、持っていた領地に置かれていた、資源チップなどを勝利者に渡すことになる。
一方的に負けたほうは、アクションポイントの代わりに使える砂時計トークンもらえるんだけどね

いいさ、こうなったら神々の祝福など受けずに勝ってやる

え? 気にしてないのかって?
『気にしてなんかいませんよ。気にしてたらニュータイプなんてやってられないでしょ』
プレイ詳細を書いていると終わらないので、ザックリと。
皆、適度に領地をとりながら、それぞれ発見タイルを購入している。
私は、稲妻の印が取れる「ヘレニズム」「多神教」「芸術」などの発見タイルには目もくれず、「地図」をゲット。
これで、海の移動に使うアクションポイントは1になる。
ギリシャを縦横無尽に動くのだー!
というわけで、最後の勝利点が高い島(アトランティス)を占領。
占領の過程で、先住部族を何個か撃破。
先住部族トークンを持っていると、「驚異の建造物」を作るコストになる。
さらに「建築術」という、「驚異の建造物」を作る際のアクションポイントが少なくなる発見タイルを入手し、戦略が確定。

これは終盤の私の手元。
右上に並んでいる4つのタイルが「驚異の建造物」。
皆も、それぞれ様々な戦略で勝利を狙っていた。
発見タイルが追加得点になる「科学」と、剣マークが得点になる「絶対主義」をあわせ持つプレイヤーや、部族トークンを得点にする「工学」で勝ちを目指すプレイヤーなど。
私は、この終盤に来るまで苦難の道でした

なぜって、神々の祝福を徹底して受けなかった私は、開拓者を殺されたり、アクションポイントを増やされたり、そりゃもう散々な目にあいましたよ

と、オリンポスの神々に心の中で叫ぶニュータイプ。もとい、オッサン。
そんな神々に抗うかのように、「驚異の建造物」を建て続けました。
べつに体を通して出たわけじゃないんですけどね

4つもの建造物を並べていたので、さすがに周りのメンバーも
「あーその得点すごいなー」
「こりゃダメだ。負けたわ」
なんて言ってくれているので、舞い上がりながら、調子良く得点計算

「あ、君に勝ってるかも。」
またオマエか〜

結果、初プレイのプレイヤーが発見タイルと剣マークで、得点をたくさん稼いでおり、あえなく私は負け。
ぐすん

でも、楽しいゲーム会でした〜。
オリンポス(OLYMPOS) 多言語版
このゲーム、時間トラックで手番が決まるので、なかなか順番来ないときがあるけど、そんな時はノンビリお菓子でもつまんだり、お酒飲んだりできるので、まったりじっくり遊びたいときにはオススメですよ。
コメント