- ブログネタ:
- オススメボードゲーム に参加中!
■サンダーストーン Dragon Spire
サンダーストーンの第三弾拡張(「宿命の軍団」の次)の『Dragon Spire』を遊ぶことに。
英語なので、手元に和訳シートを置きつつプレイ。
いろいろ混ぜずに、DragonSpireだけでやることに。
この拡張は大型セットなので、民兵とか入っているんだが(しかも基本セットと違うデザイン)、日本語の方がやりやすいので、民兵などの基本カードは基本セットから使った。

構成はランタマイザを使って、こんな感じ。
写真は二戦目の構成かなー
一戦目は、病気が出てこない敵だったんだが、二戦目は病気だらけ。
(下写真は一戦目の敵と、財宝カード)

しかも二戦目の戦いは、出てくるだけでモンスターの持っている「戦闘」効果を2回適用するガーディアンだったので、病気を与えるモンスターと戦うと、もれなく2枚病気が

そんなガーディアンを倒そうと、火力のある魔法攻撃カードばかりに頼ろうとしたら、魔法攻撃が効かない敵が連続で登場。1人だけ脳筋ヒーローばかり買っていたプレイヤーが順調に敵を倒して、まんまと勝利。
プレイの最後の方は脳筋プレイヤーの1人勝ちが見えていたので、他プレイヤーは二位争いのため、経験点が1点だけもらえる村カードを買いあさったりした。
負けが決まりそうになっていたので、ふてくされ

■バルバロッサ
友人所有のバルバロッサ。
メンバー全員、人生で2回目の挑戦。

面白いのは、単純な形(丸や四角)だと、いろいろなものがありえるので、みんな最初に当てにはいかないこと。
答えも単純だったりするんだが(冷蔵庫とか、浮き輪とか)。
分かりにくいんだけど、凹凸のある作品に、質問や「最初の一文字教えて」が集中する。
結果、難しそうな「狛犬」が意外と早く当てられたり

二戦目ということで慣れてもいたので、皆、手番にサイコロを振らずに宝石を使って、目的のマス目に行く。
粘土をこねて、何かを作るのも楽しいし(上手にできる必要ないし

二回やっても、やはり良作だなーと思いました。
■ドミニオン 陰謀
最近「基本セット」を繰り返し遊んできたので、「ドミニオン:陰謀」だけで遊んでみようということに。

実はこの「ドミニオン陰謀」は、私とツレとでプレイしたときに、あまりに攻撃的なカードたちによって雰囲気が悪くなってしまったので、若干封印されていたセット

特に、3コスト以上のカードを破壊する『破壊工作員』というカードがツレに不評で、我が家では禁止カードに認定されておりました。
そんな背景をメンバーに伝えて、笑われた後でのプレイ。
ランダムに構成を決定。まんまと『破壊工作員』が登場。
このカードを買うかどうかは非常に難しいところ。どうしようかなーと思っていたら、
「もちろん破壊工作員でしょ

おまえ、民兵使いまくって負けたとき後悔していたじゃないか〜

ってなわけで、売れに売れまくる破壊工作員。
壊されまくる「公領」や、「銀貨」や、「鉄工所」。
温厚NO.1のメンバーでさえ、あまりの被害に破壊工作員を購入。
そして「破壊工作員」で「破壊工作員」を倒すという偉業を成し遂げ、満足げな温厚プレイヤー(笑)
勝負の行方は、一番「破壊工作員」を買ったプレイヤーではなく、一番買わなかった私でもなく、ほどほどに買ったプレイヤーが勝利。
まあ、「破壊工作員」だけの要素ではないので、勝因はこれだけでは語れませんが。
そんな感じの、血で血を洗うプレイでしたが、大いに盛り上がりました

うん。ドミニオン「陰謀」楽しいですね。
一対一でやるより、皆でやるほうが険悪にならないし

そうそう、この「ドミニオン:陰謀」は、金貨や屋敷などゲームに必要なカードが含まれているので、基本セットがいらないのもポイントかなー。
■マンマミーヤ

我が家で最近買ったゲーム。『マンマミーヤ』
一瞬分かりづらいゲームなんだが、一度プレイしてしまえば分かりやすい。
でもどうやって勝つかは、わからん。
記憶して何とかしようとしても、人間そこまで覚えられません。。。
カードゲームなのに、具材を使ってピザが焼けていく感じが出ていて雰囲気があって良い。
マンマミーヤ役が、釜に入ったカードたちを捲り、ピザ焼き職人になる。
まあ、何の特もないんですが(次のラウンドで一番最初にプレイできるぐらいかな)。
しいて言えば、ランダムに入っているマンマミーヤカードを引いたときに、
マンマミーヤ

といって、手元に出せることぐらいでしょうか。
俺はピザを焼くぜっ!的な。
オマエら俺のピザを食えっ!的な。
意味不明ですがw
アグリコラのデザイナーが考えているゲームらしく、良く考えられているなーと思います。
頭を使う度合いも程よく、時間もかかり過ぎない。
そのへんも良作かしら。
以上、そんなボードゲーム会でした。
楽しい休日だったなぁ〜。
コメント