パスファインダーRPGの流れをくむカードゲーム「パスファインダーアドベンチャー」の第3弾の基本セットの中に入っている別箱アドベンチャー1を開封の様子です。カードの種別ごとに見ていってます。 ...
中世フランスのブルゴーニュ地方で領地を発展させていくボドゲ【プレイ編】
中世フランスのブルゴーニュ地方を舞台に自分の領地を発展させていくボードゲーム『ブルゴーニュの城』を遊んだ様子を、完成ボーナスや、様々なタイル効果にふれながらゲーム終了までを紹介しています。 ...
『小太刀』開封の儀!忍者刀を置こうとしたが時代に許されなかった!
ボードゲーム『小太刀』は、2011年に発売されたボードゲーム『忍者刀』と同じゲームデザイナー(A.B.West氏)、同じアートワーク(Drew Baker氏)のハンドマネジメントが重要なカードゲーム。開封しカードなどを中身を見ています。 ...
管理人"あっきぃらびっと"のプロフィール
当ブログ『ある元心理カウンセラーのボードゲーム日記』の管理人のプロフィールを、ボードゲーム歴はもちろん、「ボードゲームを始めて良かったこと」や「ブログを通じて実現したいこと」を含め紹介しています。 ...
オンライン飲みにも役立つ!話題が決まるガム?の開封&遊び方紹介
『ガムトーク』は、たくさんの話題が書かれたカードを引いて、選ばれた番号の話題をカードを引いた人が話し、他の人は話を聴き終わったら「良い話や」というゲーム!中身や遊び方、活用できそうな場面などを紹介しています。 ...
『刑法ポーカー』刑法に則って最も重い犯罪を作るカードゲームの開封の様子と遊び方紹介
構成要素をそろえて、最も重い犯罪を作るゲーム『刑法ポーカー』を開封している様子と、ルールの紹介記事です。ルールブックやカード、2つのルールなどを中心に紹介しています。 ...
さいたまあつめゲーム『Cape Bowl』開封の儀!
埼玉の知識が無くても遊べて、埼玉を集められちゃうボードゲーム『Cape Bowl』を開封した時の様子です。中に入っていた「さいたま」関連の可愛いカードの紹介や、簡単なルール紹介もしています。 ...
『ブルゴーニュの城 20周年記念版』レビュー【概要編】
『ブルゴーニュの城 20周年記念版』は中世フランスのブルゴーニュ地方を舞台に、各プレイヤーは貴族となって、建設や、知識を利用し、自分の領地を発展させていくボードゲーム。タイルやアクションなどの概要を書きました〜 ...
愛と美の女神拡張でチーム戦できるローマ時代経済発展ボドゲを遊んでみた
『コンコルディア』という、ローマ帝国時代の経済発展をテーマにしたボードゲームの内容を拡充する"拡張"『ヴィーナス』を遊んだ時の様子です。最終得点計算など、ゲーム終了までをリプレイ形式で紹介しています。 ...
『怪盗のぱん』開封の儀!るりるりゲームズ
『怪盗のぱん』は、2019年に「るりるりゲームズ」さんがゲームマーケットで頒布されていたボードゲーム。どんなゲームなのか開封してみました。中に入っていた不思議な箱などについて紹介しています。 ...
ボドゲ関係サークルさんのロゴが描かれている車のレース『SUGOIGP』開封の儀!
『SUGOIGP』は、カーレースのボードゲームを開封しました。さまざまなボドゲ関係サークルさんや団体?さんのロゴが車に描かれてたりしているんです! すべてのコンポーネントを開封しながら見ています。 ...
《コンコルディア:ヴィーナス 日本語版》チーム戦リプレイ【概要編】
『コンコルディア:ヴィーナス』は、新しいマップやチーム戦のルールなどが追加された拡張セット。普通に1人1人の対戦でも遊べるようなのですが、この時はチーム戦を4人で遊んでみた時のリプレイ形式レビュー【概要編】です。 ...
マグニフィセント【プレイ編】 サーカス的テーマのボードゲーム!
今回の記事は『マグニフィセント』の【概要編】の続き【プレイ編】。1ラウンド目の私(黒)の4手番目から、最終の3ラウンド終了、最終得点計算までの様子を紹介しているリプレイ形式レビューです! ...
過去セットのイラストレーターたちが集結した素敵ボドゲ拡張を開封しました
フランス発のコミュニケーション・ボードゲームで、ドイツ年間ゲーム大賞も受賞した『ディクシット(DiXit)』の9番目の拡張カードセット『アニバーサリー』を開封しました。中身はもちろん、他の拡張一覧なども紹介しています。 ...
ボードゲーム《ティーフェンタールの酒場》レビュー【リプレイ】
酒場の主人となれるボードゲーム『ティーフェンタールの酒場』を拡張モジュールを3まで入れて遊びました〜。拡張モジュールで追加された要素などの紹介を含むゲーム終了までのリプレイ記事となっています! ...
『マグニフィセント』リプレイ!【概要編】 サーカス的テーマボードゲーム!
『マグニフィセント』は、聞くところによるとサーカステーマのボードゲーム。プレイヤーは様々な演者を雇い、会場を拡大し、ショーを開催。準備から3種類のアクション「ワゴン移動」「建築」までを紹介した【概要編】です。 ...
『Architects 西フランク王国の建築家』なりきりリプレイ【後編】
前回に引き続き『Architects 西フランク王国の建築家』プレイ記録を私あっきぃらびっとが使った「キャロライン」になりきってプレイ後半の様子を評判や逮捕や手下(ワーカー)の大切さなどと共に紹介。攻略の参考にどうぞ。 ...
『マヨリカ・ペインティング(Majolica Painting)』リプレイ!
タイルを4色で塗っていく紙ペンゲーム『マヨリカペインティング』を遊んだ時の記録です。塗り方や特殊タイル、得点要素などについて解説しながらゲーム終了までを紹介しています。 ...
『グレンモア2:クロニクルズ 日本語版』 レビュー【リプレイ編】
今回はスコットランドの一族リーダーとなり、自分の領土と富を増やすべく頑張るボードゲーム『グレンモア2:クロニクルズ 日本語版』のリプレイ形式レビューですっ!プレイの流れを追いつつ得点計算などを紹介しています。 ...
『Architects 西フランク王国の建築家』なりきりリプレイ【前編】
西暦850年頃だったかしら。私以外にも西フランク王国の建築家はたくさんいて、いわば競争ね。高貴な地位を維持するために、様々な建物を建てて王を感動させてやるのよ!というボードゲーム『西フランク王国の建築家』のレビュー前編です。 ...
『グレンモア2:クロニクルズ 日本語版』 開封の儀!
『グレンモア2:クロニクル』では、プレイヤーは、スコットランドの一族リーダーとなり、自分の領土と富を増やすべく、家畜を殖やしたり、ウイスキー用大麦を育てたり、ランドマークを管理したり。開封したのでコンポーネントなどを確認していきます! ...
『ジャストワン(Just One)』開封の儀と遊び方! ドイツ年間ゲーム大賞2019!
ボードゲーム『ジャスト・ワン』は、超簡単ルールの協力型ボードゲーム。一つの言葉を回答者が正解できる用に皆でヒントを出していくの。でもヒント被ったら無効!というルール。開封と遊び方について紹介しています。 ...
テラマラ(Terramara)【プレイ編】未来に駒置けるワカプレ!
ワーカープレイスメントのボードゲーム『テラマラ』を遊んだ時の記録です。【プレイ編】では、2ラウンド目からゲーム終了までを紹介しています。記事の最後には遊べるボドゲカフェ情報も。 ...
ボードゲーム『テラマラ(Terramara)』【概要編】未来に駒置けるワカプレ!
未来のラウンドのアクションスペースにもワーカー駒を置ける紀元前15世紀のイタリア北部を舞台にしたボードゲーム『テラマラ』をプレイしたので、どんなゲームかや、プレイ人数等の情報、序盤のプレイの様子です。 ...
3万円ファンタジー協力型ボドゲ『グルームヘイヴン』レビュー
シナリオは100本以上!我らプレイヤーはファンタジー世界の傭兵となって戦い抜くボードゲーム『グルームヘイヴン』を遊べたのでレビューです!未プレイの方々に、このボドゲの良さを伝えたい!と思って書きました。 ...
台湾発ボードゲーム3作品「腹黒菓子店」「電力世界」「台湾製茶録」レビュー!
「台湾発ボードゲーム」を遊ばせてもらえる機会があったので、その時遊んだボードゲームを3つご紹介。「腹黒菓子店」「電力世界」「台湾製茶録」どれも面白かったでーす! リプレイ形式レビューではなく組み写真でサラッとご紹介。 ...
CAYLUS1303(ケイラス1303) 【プレイ編】
ワーカープレイスメントの代表作と言われている『ケイラス』のリメイクボードゲーム『ケイラス1303』のラウンド終了〜ゲーム終了までをリプレイ形式レビューでご紹介していまーす。 ...
ティーフェンタールの酒場 完全日本語版 開封の儀!
プレイヤーが酒場の主人となって常連客を増やすことを目指すボードゲーム『ティーフェンタールの酒場』完全日本語版を開封しました。テーマやゲームデザイナー、プレイ人数などボドゲに必要な情報を紹介しつつ中身を確認しています。 ...
『レガシーコード:月の物語』開封の儀! ライトTPRG風の協力型探索脱出ゲーム!
『レガシーコード:月の物語』は、ライトTPRG風の協力型探索脱出ゲーム。プレイヤーはそれぞれ探索者となって迷い込んだ世界から脱出することを目指す。このボードゲームを開封しつつプレイ人数やコンポーネントなどを確認しました! ...
CAYLUS1303(ケイラス1303) レビュー【概要編】ワカプレの代表作!
CAYLUS1303(ケイラス1303)は、2005年に発売されたワーカープレイスメント系の元祖という噂もあるボードゲーム『ケイラス』のリメイク。プレイヤーは、建築の棟梁となって建設現場に資材、食料、労働力を提供し、ケイラス城の守りを強固にする…そんなボドゲの概要と1ラウンド目のアクションフェイズまでの紹介です。 ...
『キャメルアップ(2019年版)』【プレイ編】
ラクダのレースのボードゲーム『キャメルアップ』しかも新要素の入った2019年版をプレイしたのでリプレイです。レースの展開や最終得点計算を含めゲーム終了までを書いています。 ...
レビュー『キャメルアップ(2019年版)』概要編
『キャメルアップ』は、2014年ドイツ年間ゲーム大賞で"大賞”を受賞した、ラクダのレースのボードゲーム。新要素が追加された2019年版を遊べたので、プレイ開始から終了までを記録したリプレイです。 ...
ボードゲーム『エバーデール 完全日本語版』レビュー【リプレイ編】
可愛い動物たちの世界を舞台にしたワーカープレイスメントボードゲーム『エバーデール 完全日本語版』の開始から終了までの記録=リプレイです!カードプレイ、季節、広場、イベント、最終得点計算、通販情報などを紹介しています。 ...
ボードゲーム『エバーデール 完全日本語版』【概要編】
エバーデールは、ワーカープレイスメントと呼ばれる、手元の駒をアクションスペースに配置して効果を得ていくゲーム。獲得した資源を使って、動物や建物を自分の村に配置して勝利点を得ていくことなど、概要を説明しています。 ...
【アズール:サマーパビリオン】リプレイ! あのアズールの3作目!
ボードゲーム『アズール:サマーパビリオン』は、当ブログでも紹介しているアズールシリーズの3作目! プレイ開始から終了までを、ボード類やマイナス点要素、ボーナス点要素などを含めリプレイ形式で紹介しています。 ...
小説を連作する『じゃれ本』レビュー【リプレイ】
「じゃれ本」は、指定されたページの文章を書き、それを別のプレイヤーに渡して続きを書き、またそのプレイヤーが渡して...という感じで最終的にショートな小説ができあがるゲーム。題名を決める流れから読み上げ後の感想まで遊んだ様子を紹介しています。 ...
『LOCKUP:A Roll Player Tale』(ロックアップ) リプレイ編
『LOCKUP:A Roll Player Tale』は、手元のタイルを、中央ボード上に8カ所のエリアに配置。配置後他プレイヤーが置いたタイルと比べて数字の強い順にそのエリアの効果を得たりするゲーム。遊んだ時の様子を記事にしました。 ...
ゴーゴーエスキモー(GO GO ESKIMO) リプレイ!
ゴーゴーエスキモーは、全員が動かすことのできるエスキモー6人を操作して魚を獲得し、その魚を売却することで勝利点を獲得していくゲーム。プレイ開始から終了までを、プレイ可能人数や重要なルールなどにふれつつ紹介しています。 ...
センチュリー:ニューワールド リプレイ!
センチュリー:ニューワールドでは、プレイヤーは16世紀の商人として、新世界アメリカへ! 新しい土地を探検したり、地元の住民と取引したり…勝利点を獲得することを目指す、ワーカー配置型ゲーム。遊べたのでアクションスペースや勝利点カードのことなどにふれながらゲーム終了までを紹介しています。 ...
『ito』(イト)開封&遊び方! テーマ関連会話で数を言わずに順に数を出すゲーム!
ボードゲーム『ito』は、それぞれが持った数字をテーマに沿った言葉で示し、1から順番に出していく、会話が楽しい協力ゲーム。プレイ可能人数や、テーマカード、326さんのステキなカード、遊び方などを紹介しています。 ...